ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2015.07.01
「多く聞きてその善なる者を択 びてこれに従う」(『論語』)
あなたは人の話をちゃんと聞いていますか。人間はとかく、自分のことを聞いてほしい、聞いてほしいと言いがちです。しかし、多くの人がそうだからこそ、できるビジネスパーソンになるには聞く耳を持たなければなりません。
反面教師は、強い先入観や固定概念にとらわれて回りの言うことに耳をかさないというタイプ。裸一貫で身を起こし成功を収めた経営者や、バリバリ仕事をこなして部長や役員に駆け上がったようなビジネスパーソンに見受けられます。
もちろん、こうした行動は実力と自信の表れでもあるのですが、行き過ぎると周囲が必要以上に気を使ってしまい、当人には耳触りの良い情報しか入ってこなくなります。これでは正しい判断もできず、ビジネスはうまく進みません。成果も上げられず、場合によっては失敗して損失を出してしまうことにもなりかねません。
『論語』に「多く聞きてその善なる者を択(えら)びてこれに従う」という言葉があります。まず、前後の文章を含めて書き下し文と現代語訳をご紹介します。
子曰く、蓋し知らずしてこれを作る者あらん。我はこれなきなり。多く聞きてその善なる者を択びてこれに従い、多く見てこれを識す。知の次ぎなり。
(訳)先生が言われた。「世の中には、十分な知識もなく、直観だけで素晴らしい見解を打ち出す者もいるであろう。だが、私の方法は違う。私は、なるべく多くの意見に耳を傾け、その中から、これぞというものを採用し、常に見聞を広げてそれを記憶にとどめるのである。これは最善の方法ではないにしても、次善の策とは言えるのではないか」
(『論語』述而篇)
ビジネスに生かす中国古典の言葉
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。