ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.04.01
「君子は豹変し、小人は面を革む」(『易経』)
ビジネスにおいて、トップが誤った事業戦略に固執したり、撤退の決断が遅れたりして、結局それらが致命傷となって倒産した企業は枚挙に暇がありません。ようやく台湾の企業による買収により再出発が決まったシャープも、液晶分野への固執が苦境に陥った要因の一つといえるでしょう。
過ちに気づいたらすぐに改め、状況の変化へ柔軟に対応することが、企業が生き残り、成長するカギともいえます。とはいえ、トップには、メンツもあり、過ちは認めたくないものです。しかし優れたリーダーは、そんなことにちゅうちょはしません。それを教える名言が、「五経」の一つで、今から3500年前の周の時代に書かれた『易経』にあります。
「君子は豹変し、小人は面を革む」(『易経』)
(訳)君子は、豹が季節が来ると毛が生え変わりくっきりとした模様が現れるように、過ちをすばやくきちんと改める。それに対して、小人はただ外面を改めるだけだ。
皆さんよく「君子豹変」という故事成語を聞いたことがあると思います。現在、この言葉は「自分の都合によって態度を一変させる」といった悪い意味に使われる場合が多いようです。しかし、原典をあたり、その後に続く言葉も含めて考えると、本来の意味はまったく異なることが分かります。
ビジネスに生かす中国古典の言葉
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。