ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.02.05
「王の言は糸の如し。その出づるや綸の如し。
王の言は綸の如し。その出づるや綍の如し」(『礼記』)
取引先からの無理な要求、お客様からの理不尽なクレーム、思うように働いてくれない部下……。ビジネスをしていればこんな苦労は日常茶飯事です。でも、感情に任せ、思わず怒りをぶちまけたり、いい加減な発言をしたりすると、取引先からの信用を失い、部下たちから信頼されなくなってしまいます。
何気なくトップが発した言葉が曲解されて伝わり、会社を窮地に追い込んでしまう危険性もあります。経営者やリーダーなど、人の上に立つ責任者は、言葉を慎重に選び、発言には十分気を付けなければなりません。
儒教の基本経典である「五経」の一つで日常生活全般の規範(礼)などを記述した『礼記』にそんな言葉の大切さを説いた名言があります。
「王の言は糸の如し。その出づるや綸の如し。
王の言は綸の如し。その出づるや綍の如し」(『礼記』)
(訳)王の発言は影響力が大きい。最初は生糸のように細くても、いったん口から出たら組みひものようになる。最初が組みひものようなものでも、いったん口から出たら太い綱のようになる。
糸は生糸のことで、綸は糸を寄り合わせた組みひも、さらに何本ものひもを寄り合わせてつくった太い綱が綍です。つまり、王が発した糸のような(ちょっとした)言葉も、いったん口から出たら組みひものようなしっかりしたものと受け取られてしまう。さらに、太い綱のように強固なものに周囲は感じてしまうということです。なんのことはない軽い言葉も、責任者の口から出れば、それは重いものになるという意味です。
ビジネスに生かす中国古典の言葉
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。