ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.07.01
2016年後半は重要な選挙が目白押しです。7月10日は参議院選挙の投票日。現在、立候補者だけでなく安倍晋三首相ら政党のトップや幹部が、声をからして有権者に支持を求めています。続いて7月末には、東京都知事選挙が控えています。そして、少し先にはなりますが、11月に民主党ヒラリー・クリントンv.s.共和党ドナルド・トランプが対決する米国大統領選挙が行われます。
こうした選挙では、立候補者が政治公約を掲げ、その必要性を語り、実現に向けて全力を尽くすこと訴えます。しかし、中にはあまりにも都合の良い、実現可能性の低い公約ばかりを堂々と語っているケースも見られます。当選するために投票者を喜ばせることしか語らない、そんな候補者に問いたいのがリーダーとしての覚悟です。
これについて、中国古典にぴったりの名言があります。
孰か怨みに任じ、謗りを分かつを宰相の細行となすを謂わんや。(『三事忠告』)
(訳)恨みを身に受け、誹謗(ひぼう)を受け止めることも、宰相の重要な職責である。
この名言の出典となっている『三事忠告(さんじちゅうこく)』は中国元朝の名臣・張養浩(ちょうようこう)が政治の乱れを憂いてまとめたもので、人々を導いていく立場にある政治家や役人や裁判官が持つべき信念・道徳を記しています。
ビジネスに生かす中国古典の言葉
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。