ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2015.11.06
「太上は下これあるを知るのみ。その次は親しみてこれを誉む。その次はこれを畏る。その下はこれを侮る」(『老子』)
今回は経営者のあり方について考えてみます。中国古典で『老子』と『荘子』などを総称して「老荘思想」と呼んでいます。老荘思想というと、白いあごひげを生やした老人が俗世間を離れ、大自然の中で悠然として生きるといったイメージをお持ちの方も多いと思います。
しかし、実は現代ビジネスに役立つエッセンスが満載なのです。実際、米国の経営者の間ではリーダーシップの教本として読まれています。例えば、『老子』には、こんな理想のリーダー(君主=指導者、経営者)像が示されています。
「太上は下これあるを知るのみ。その次は親しみてこれを誉む。その次はこれを畏る。その下はこれを侮る」
(訳)最も理想的な君主は、人民はただ君主がいるということを知っているだけである。次によい君主は人民から親しまれ褒められる君主で、次は人民から恐れられる君主。最低なのは人民から侮られる君主だ。
なんと老子は、ただいることを知っているだけで、普段は存在すら意識されない、いわば空気のようなリーダーが最も理想的だと言うのです。
リーダーシップということばがあるように、リーダーたるもの、先頭に立って部下を鼓舞しながら率いていかねばならない。あるいは進んでいく方向を指し示して導くべきだ。こんなふうに考えていませんか。でも老子が語る理想的なリーダー像は、そんな姿とはかけ離れています。
こうしたリーダーを理想とするのは、老子は「無為自然」という考え方を大切にしているからです。「無為自然」とは「なんら作為をせず、あるがままの状態」です。注意が必要なのは、この「無為」は「なにもしないこと」ではなく「なんら作為(=わざとらしいこと)をしない」ことだということです。
まだふに落ちない方がいるかもしれませんね。企業経営で考えてみましょう。例えば、起業したばかりの頃は業務のほとんどを経営者(リーダー)がやる場合がよくあります。社員が少ないうえ、一番業務に精通しているのは経営者だというケースも多いからです。でも、なんでも経営者がやっていると、ある程度の規模までしか企業は大きくなりません。徐々に社員に業務を任せていくことが必要になります。そう、権限委譲が必要です。
ビジネスに生かす中国古典の言葉
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。