ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.11.15
しっかりした口調、段取り良さげなテキパキした行動。最初は「デキるな」と思っていた人が、いざ仕事で組んでみると意外とミスが多かったり、仕事の粗さや言動に不備が見られたりすることがあります。
今回紹介するのは、周りの気になるビジネスパーソンが、本当に信用に足る人かどうかを見破る心理テストです。分かりやすい迷惑行為でなくとも、ちょっとしたしぐさにその人の本質が見え隠れするものです。気になる言動があれば早めに手を打つことで、精神的ダメージも減るでしょう。
逆に、自分で心当たりがあれば、それを改善することで仕事や人生が好転していく可能性も!ぜひ冷静な目で、周囲の人、そして自分自身をチェックしてみてください。
1.仕事中やミーティング中などの時間、よく見ると○○が○○ている
2.デスクワークをしているとき、○○である
3.仕事中や会議中に○を○む
4. ○○(○○~○○)に仕事をしている
5.よく見ると、身に着けている○と○○が○○である…
執筆=土川 雅代
1976年生まれ広島県出身。経営者兼占い師。2010年より株式会社イエティを経営。同年より女性の起業支援を行う一般社団法人キャリア35の理事も務める。会社経営と平行して「大地未来」という名前でLINE占い公式サイトで鑑定を行っている。
ビジネスに役立つ!心理学&占いコラム
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。