ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.06.24
■お悩み
Zoomで頻繁にオンライン会議を行うのですが、資料を共有してもらっても一方通行に感じるときがあります。会議室のブレーンストーミングのように、みんなで書き込んだり共同作業したりできませんか。(千葉県 T.Kさん)
■お答え
「ホワイトボード」機能を使って、みんなで共同作業をしよう
オンライン会議の便利な機能の1つに、画面を共有して資料などを映しながら説明したりプレゼンテーションしたりできる機能があります。紙を配布しなくても必要な資料を見せながら説明できるので、上手に使えば相手の理解を深めやすくなります。とはいえ、画面共有はどうしても一方的になりがちです。発言者が決まっているプレゼンテーションなどには効果的ですが、参加者が互いに考え、発言し合いながら何かを作り上げていくスタイルのミーティングにはあまり向きません。
会議室でブレーンストーミングするときのように、ホワイトボードでもあればと思うわけですが、Zoomにはまさに「ホワイトボード」という機能が用意されています。画面共有の際に使う「共有」ボタンを選び、共有画面を選択する画面が開くと、その中に「ホワイトボード」という画面が見つかります。これを選んで共有すると、参加者のZoomの画面上に共有できるホワイトボードが表示されるのです。
ただし、通常の画面共有と同じで、権限の設定をしていないとホストしか…
執筆=岩元 直久
オンライン会議お悩み相談室
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。