ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.10.28
■お悩み
Zoomで社内の会議が行われるようになり、資料の共有も便利になりました。とはいえ、部下に資料の共有と操作を任せると、自分の話に合わせてページの送りを調整できなかったりして少しイライラすることがあります。共有している資料などの画面の操作を自分でできる方法はありますか。(東京都 Z.Tさん)
■お答え
「リモートコントロール」で相手の画面を意のままに操作
ご相談者さんは部長などの管理職でしょうか。Zoomの画面共有で、部下の方の操作が思い通りにならずに、打ち合わせや会議がスムーズに進まないと感じているようですね。パソコンや画面の操作を、会議に参加している別の人に委ねられれば便利なシーンは少なくないでしょう。自分のパソコンの操作が分からなくなったときなどに、離れた場所にいるパソコンに詳しい人に操作してもらって危機を脱出したいといった場合にも役立ちそうです。
Zoomで自分が相手の画面を操作するには、「リモートコントロール」の機能を使います。といっても、単体でリモートコントロールの機能があるのではなく、「画面の共有」の機能の中に組み込まれているので、これまで存在に気付かなかった方もいるかもしれません。早速リモートコントロールの使い方を見ていきましょう。
▲画面を共有したら、共有した側から「遠隔操作」のボタンで、リモートの制御権を与える相手を選ぶ
まず、使い慣れた方法で画面を共有しましょう。画面の共有のアイコンをクリックして、開いた「共有するウィンドウまたはアプリケーションの選択」から共有する画面やウィンドウを選びます。これで、他の参加者にこちらが指定した画面やウィンドウが共有されます。次に、共有している画面の上部にマウスポインターを移動させ、表示されたメニューから「遠隔操作」を選びます。するとメニューが開き、下部に現在のミーティングの参加者が表示されます。この中から、画面のリモートコントロールの権利を与えたい相手を選ぶと、リモートコントロールの待機状態になります。相手が共有している画面の内側をクリックすると、リモートコントロールによる制御が始まります。
この状態では、リモートコントロールの権利を与えられた側からの操作により、共有している画面が動作します。そして、他のミーティング参加者にも、リモートコントロールされた画面が映ります。相談者さんのように、「部下の方が共有した画面の操作を自分でしたい」という場合は、このようなリモートコントロールの機能を使えばよいのです。
▲ミーティングの参加者のうち指定した人から、画面が遠隔操作されている。終了するときも、共有している側から「遠隔操作」→「リモート制御の停止」と操作
共有している画面をクリックして制御権を自分に移すのは、画面提供側も同じです。リモートコントロールされている状況で、画面提供側が画面をクリックすると、自分が操作できます。すなわち、画面を共有している側も、リモートコントロールの権利を与えられた側も、共有画面をクリックすれば制御権を簡単にやり取りできるのです。
リモートコントロールを終了する場合の方法は2通りあります。画面提供側から終了する場合は、リモートコントロールの権利を渡したときと同様に「遠隔操作」を選び、開いたメニューから「リモート制御の停止」をクリックします。一方、リモートコントロールしている側から行う場合は、共有画面上部の「オプションを表示」をクリックし、メニューから「リモート制御権の放棄」を選びます。これでリモートコントロールが終了します。
執筆=岩元 直久
オンライン会議お悩み相談室
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。