オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.04.16
東京の桜が満開となった3月下旬、八ヶ岳はまだまだ雪に覆われ、冬山の様相をとどめている。しかし、その麓は梅の花が咲き、田んぼのあぜにはホトケノザやナズナも花を開き始めた。都市部に比べるとゆっくりではあるが、春は山麓にも来ている。
私たちが移住しようとしている山梨県北杜市は、県の北西部、長野県と接する位置にある。北は八ヶ岳、東は瑞牆(みずがき)山や金峰(きんぷ)山など奥秩父の山、そして南は南アルプスの甲斐駒ヶ岳や鳳凰山など、有名な山々が囲む。そんな山岳地のため夏は涼しく、標高の高いエリアはエアコンいらずなのだとか。また、年間を通じて晴天率が高いのが特徴で、冬の積雪量は少なく、山岳リゾート地や移住先として人気がある。
私たち家族はこの春、定住を考えて、八ヶ岳が望める北杜市の土地を購入した。以前は畑として使われていたものの、ここ数年は空き地になっていたところである。八ヶ岳の裾野に当たるため、周辺は緩い南向きの傾斜地で、水田や畑の中に集落が点在している、まさに「山里」のイメージそのもののような場所だ。「山麓生活のススメ」というタイトルでありながら、まだ家はなく、実際に生活するようになるのはもう少し先のこと。しかし、移住するまでの過程を含めて気長に、そして一緒に楽しんでもらえたらと思っている。
八ヶ岳がきれいに見える北杜市(購入した土地は、写真とは別の場所です)
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
ココロ踊る!山麓生活のススメ
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。