上場企業で、社外から招へいした社長と創業者・経営陣間のトラブルが相次いで発生した。オーナー企業でも非親族の社長を据える例が増えており、決して人ごとではない。後を託した非親族の社長が、意に沿わぬ経営をした場合の対策をまとめた。
レシピサイト運営大手のクックパッドで、新・旧社長間の内紛が発生した。事の起こりは2015年11月、創業者で前社長の佐野陽光氏が提案した、自らの社長復帰と新たな事業を同社の取締役会が却下したこと。これに対し、佐野氏は今年1月、同氏を含む8人の取締役選任を、3月の株主総会に提案すると会社側に通告した。
佐野氏は同社の取締役で議決権の43.5%を持つ大株主。こうした行動の背景には、後任社長の穐田誉輝氏らが「基幹事業である会員事業や高い成長性が見込まれる海外事業に経営資源を割かず、料理から離れた事業に注力」(同社ニュースリリースから)という経営戦略上の対立があった。穐田氏はかつて価格比較サイト大手カカクコムの社長を務め、IPOや多角化に実績を上げた、いわば“プロ経営者”だ
同様の事例は昨年12月にセーラー万年筆でも起きた。取締役会で旧大蔵省OBの中島義雄社長を解任、平の取締役に降格させたのだ。3月の株主総会で、取締役も退任した。中島氏側が裁判所に解任無効を申し立てるなど泥沼化しかけたが、その後取り下げて事態は収まった。
会社側によれば、中島氏に要請した事項、具体的には(1)私的な活動を控え会社の業務に専念する、(2)知人が仲介する新規事業を持ち込まない、(3)得意先を回る、が1年たっても実行されず、辞職も拒否されたため社長解任に踏み切ったという。
理念の共有こそ肝心… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪中小企業のトレンド≫
- 第1回 アベノミクスが与えた中小活性化・地方創生効果は? 2015.07.01
- 第2回 中小と大企業を結ぶ「技術マッチングサービス」拡大 2015.07.03
- 第3回 中小企業に迫る人件費アップの大波 2015.08.20
- 第4回 新卒採用期間の後ろ倒しで中小に逆風が 2015.09.28
- 第5回 研修で戦争を振り返る。経営者には歴史観も必要 2015.10.15
- 第6回 最低賃金が過去最高の引き上げ、地方に影響不可避 2015.11.19
- 第7回 TPPを追い風にする意欲が必要に 2015.12.17
- 第8回 インバウンド市場急伸、口コミで“爆買い”を誘う 2016.02.24
- 第9回 “ブラック社員”に狙われる残業代の未払い 2016.03.09
- 第10回 大混乱をもたらす消費税の軽減税率と適格請求書 2016.03.22
- 第11回 トラブル防止!後継社長との不和に備える 2016.04.26
- 第12回 経営に影響? 13桁の法人番号で企業に監視の目 2016.06.29
- 第13回 ここまで来た! 中堅・中小企業の健康経営 2016.07.29
- 第14回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(前編) 2016.08.22
- 第15回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(後編) 2016.09.15
- 第16回 受注ポータル開設、東京五輪を飛躍のきっかけに 2016.10.20
- 第17回 中小企業にも使える人工知能、人手不足の特効薬にも 2016.11.24
- 第18回 「経営強化法」で中小企業の支援に新たな基準 2016.12.15
- 第19回 トランプショック:日本経済への影響とは? 2017.01.19
- 第20回 「倒産抑制時代」には与信管理に新しい視点が必要 2017.02.16
- 第21回 経営者の「婚活」が企業存続のカギに 2017.03.16
- 第22回 自社に適した週休3日制が広がり始めた 2017.04.20
- 第23回 中小企業の新事業を後押しする〝ミニ規制緩和〞 2017.05.25
- 第24回 中小企業のLGBT対応に学生も注目 2017.06.15
- 第25回 チャットボットの普及により接客が変わる 2017.07.20
- 第26回 業務用の空調や冷凍・冷蔵設備が経営リスクに浮上 2017.08.17
- 第27回 「お天気任せ」から脱却する食品ロス対策 2017.09.21
- 第28回 中小企業にもチャンス上水や廃食油生かし電力事業へ 2017.10.19
- 第29回 中小企業ならではの伝え方で企業価値を向上させる 2017.11.16
- 第30回 異業種が続々と参入しシェアサイクル競争が激化 2018.01.18
- 第31回 何が起きる?IT格差が中小企業の業績格差へ 2018.02.15
- 第32回 何が起きてる?女性活用の軸は50代にシフト 2018.03.15
- 第33回 何が起きる?「高齢者の高齢化」が加速する 2018.04.19