ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.04.19
――75歳未満の「若いシニア」は、既に減り始めている。75歳以上の比重が高まり、「高齢者の高齢化」が進む。シニア活用が岐路を迎え、外国人採用に本腰を入れる中小企業が増えるだろう。
今、シニア活用の大前提が崩れようとしている。
「元気なシニア」は減りつつある。要介護認定を受ける人は75歳ごろから増える傾向にあるが、それより若い「60~74歳」の高齢者は、2017年から減少に転じている。一方で「75歳以上」は増え続ける(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」に基づく。以下同じ)。
※ 「国勢調査」(総務省)と「日本の将来推計人口」(国立社会保障・人口問題研究所)を基に日経トップリーダー編集部が作成
24年、団塊の世代が75歳以上になる。このとき、75歳以上の高齢者は2120万人を超え、総人口の17・2%を占める。それに対して、60~74歳は1550万人ほど。17年から200万人以上減り、75歳以上より少ない。シニア活用は大きな転機を迎える。
「『若い人がいないから、高齢者で何とかする』という、穴埋め的なシニア活用は行き詰まる」と警告するのは、老年学(ジェロントロジー)の観点から、シニア活用のコンサルティングなどを手掛ける自分楽(東京・文京)の崎山みゆき代表だ。「今のシニア世代の特徴を踏まえて、採用戦略を立てるべきだ」と訴える。
中小企業のトレンド
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。