ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.03.16
ひと昔前、車内に常備した地図帳で位置を確認しながら目的地に向かい、迷ってはペラペラとめくって、ようやくたどり着く――そんな経験をした方も多いのでは? 今は、カーナビやスマートフォンの普及により、衛星利用測位システムによる代表的なGPS位置情報を、多くの人が日常的に使えるようになってきている。
「今いる場所を地図上で確かめる」「ルート案内をさせながら、道に迷わず目的地までたどり着く」「自分の居場所をほかの人に地図上で知らせる」「友人や家族の今いる場所を知る」……。こういった具合に、さまざまな方法で日常の利便性をアップさせる。
位置情報測定はプライベートな利用だけでなく、ビジネスにも大いに活用できる。それは、外回りの際、カーナビやスマートフォンの地図アプリを使って、取引先に迷わずに行くといったベーシックな活用法にとどまらない。
例えば、営業などで土地勘のない場所に行き、そこからタクシーを呼んで帰りたいケース。スマートフォンのGPS位置情報を利用して、現在地にタクシーを呼ぶことができるアプリを使えば解決する。たとえよく知らない場所にいたとしても、現在地を口頭で伝えることなくタクシーを利用できる。
また、タクシー会社側も、配車センターに迎車の依頼があれば、近くを走行している空車をすばやく確認して向かわせることができる。以前は、運行記録計(タコグラフ)で走行速度や時間を記録する程度だったものが、最近ではGPS位置情報によって走行場所も記録・保存しているので、より緻密な業務管理が可能になっている。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
ビジネスを加速させるワークスタイル
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。