ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2022.03.30
DXへの注目度は高い。閉塞感のある日本経済の突破口として期待されているからだ。一方でどこから着手したらよいのか、組織や人材はどうするべきなのかなど悩ましいところも多い。そもそもDXとは何をさしているのか、IT化とはどう違うのか、正確に理解されていないケースも多い。DX未着手企業が多い理由はこのあたりにある。ここで改めて分かりやすくDXを解説していく。
DXとはデジタル・トランスフォーメーションの略語だ。この「D」と「X」の組み合わせであることが重要なポイントになる。「D」はデジタルなのでデジタル化することだ。紙の書類のようなアナログ情報をデジタル情報にすることをさす。その意味で「IT化」と同じだ。
この「D」の部分だけでも大きな成果が上がる。例えば今まで紙でファイリングしていた書類をデジタル化する。ファイルサーバーに入れて検索できるようにしておくことで、ペーパーレス化が実現され、保管スペースが不要になり、いつでも簡単に探し出せる。
これを単なるデジタルへの置き換え、「デジタイゼーション(Digitization)」ともいう。さらにファイルサーバーのデータをクラウド上のストレージに移行し、業務処理の流れを支援するワークフローツールを導入して活用すると、業務プロセス自体のデジタル化が実現する。こうした個別の業務や製造プロセスをデジタル化することを「デジタライゼーション(Digitalization)」という。
しかし、ここまでのデジタル化で得られる成果は、業務の効率化だったり作業の生産性の向上だったりという“改善”レベルにとどまる。新たな付加価値が生み出されたわけではない。その先に位置付けられるのが、デジタルを駆使したビジネスの変革、デジタル・トランスフォーメーション、DXなのである。「X」とは変革とイコールだ。
執筆=高橋 秀典
ビジネスを加速させるワークスタイル
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。