ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.01.28
ビジネスパーソンなら知っておきたい時事ネタやキーワードを、分かりやすく紹介するコラム。第1回は「電力小売り自由化」です。
2016年4月1日、電力小売り全面自由化がいよいよスタートする。これまで中小事業者のオフィス、小型店舗、一般家庭などは、地域の電力会社からしか電力を買うことができなかった。しかし今回の自由化により、新電力(新規電力事業者、PPS)と呼ばれる特定電力事業者からも電力を買えるようになる。購入先は地域を問わないため、全国どこにある新電力からも電力の購入が可能だ。
電力の供給システムは、「発電」「送配電」「小売り」の3部門に大きく分かれている。このうち、発電部門に関しては1995年に自由化が実現。自社で発電施設を持つ製鉄会社・石油会社などが独立系発電事業者(IPP)となり、電力会社に電力を供給できる体制になっていた。
小売り部門についても、段階的に自由化が進んできた。2000年には、大規模工場やオフィスビル、デパートなど契約電力が原則2000kw以上の特別高圧需要家に対する電力販売が自由化。2005年には、中小規模の工場・ビル、スーパーマーケットなど契約電力が原則50kw以上の高圧需要家にまで自由化が拡大された。そして今回、契約電力量による制限が撤廃されたことで、小売りの全面自由化が実現することになった。
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
雑談力を強くする時事ネタ・キーワード
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。