ジーリーメディアグループ 吉田皓一社長(第3回)
台湾からの訪日客に特化した観光客向け総合メディアが存在しなかった中、ジーリーメディアグループは、2013年に台湾・香港向けに絞り込んだ「ラーチーゴー(樂吃購)」というポータルサイトを立ち上げて大成功を収めている。今では月間ユニークユーザー数が70万人に成長し、台湾・香港向けの日本観光情報で最大のサイトとなった。同グループの吉田社長に人材採用や人材育成の手法を聞いた(聞き手は、デロイト トーマツ ベンチャーサポートの事業統括本部長、斎藤祐馬氏)。
斎藤:ラーチーゴーがこれだけ台湾人に支持されているのは、吉田さんが現地のことをよく知っているからですか。
優秀な留学生を日本で採用
吉田:僕もさすがにすべては分からないので、十数名の台湾出身のライターたちに任せています。2016年、1人のライターが山梨県の清里を紹介する記事を書き、星を見に行こうと呼びかけたら、すごい人気になって、清里に台湾人観光客が押し寄せました。清里町から「いったい何をしたんだ?」と問い合わせがあったほどです(笑)。何であの記事がそんなに受けたのか僕は分からないんですけど。
斎藤:どのようにライターを集めているんですか。
吉田:採用にはこだわっていまして、一番多いのは日本に来ている台湾からの留学生をアルバイトで採用し、パフォーマンスがよい人材を正社員にするケースですね。どこよりも優秀なスタッフを採用していると自負しています。
斎藤:現地スタッフの感性をどのようにメディアに反映しているのでしょうか。
吉田:僕があれこれ口を出さず、スタッフが仕事しやすい環境を整備するようにしています。現在、社員21名のうち、台湾出身が14人、香港出身が1人、日本人が6人です。ライター陣が取材しやすいように日本人スタッフがアポ取りを手伝ったり、PR会社からニュースリリースをもらったり、面白い情報を提供するなど、日本人が後方支援の役割を果たしています。
斎藤:外国人スタッフには自由に仕事をしてもらっているのですか。
吉田:基本的には任せていますが、一方で月間ユニークユーザー数を増やすことなどにコミットすることも求めています。企業のタイアップやPR記事ではやはりきちんと実績を上げなければなりません。どんなクライアントでも目標に対してはシビアですよ。数字として集客数を増やさなければなりません。
契約をもらってからが勝負だと考えています。四半期でレポートを出したり、データを分析したりして集客数や滞在時間などをどう伸ばすかを提案しています。
台湾のカルチャーを理解してマニュアル化… 続きを読む
斎藤 祐馬
トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長 1983年愛媛県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、2006年にトーマツに入社。2010年にトーマツ ベンチャーサポートを事実上立ち上げた。公認会計士でもある。
※トーマツ ベンチャーサポートは、2017年9月1日より「デロイト トーマツ ベンチャーサポート」に社名変更しました。
関連のある記事
連載記事≪注目を集める地方発のベンチャー≫
- 第1回 眼鏡をインターネットで売るという発想 2016.04.05
- 第2回 眼鏡はネットで買ったほうがいい理由とは? 2016.05.10
- 第3回 日本のプレゼンスを構築する“眼鏡のトヨタ”に 2016.06.01
- 第4回 実店舗の広さは“2坪”あればいい 2016.07.12
- 第5回 ゴミのリサイクルで石油をいらなくする仕組みとは? 2016.08.02
- 第6回 消費者参加型の循環型社会にして世界から戦争をなくす 2016.09.06
- 第7回 服を入れてボタンを押すだけで燃料にリサイクル 2016.10.04
- 第8回 本物のデロリアンがリサイクル燃料できちんと走る 2016.11.01
- 第9回 東京五輪で世界にアピールして石油に追い付く 2016.12.06
- 第10回 町工場の3代目が創ったノズルは節水率9割! 2017.01.10
- 第11回 倒産寸前でやっとつかんだ販路は居酒屋 2017.02.07
- 第12回 節水には社会を変える力がある 2017.03.07
- 第13回 日本の起業シーンに足りない“場”をどう育てるか 2017.04.04
- 第14回 起業で成功するには、ビジョン、数字、政治力 2017.05.08
- 第15回 実はど田舎ほど起業に向いている 2017.06.05
- 第16回 異なる領域が接する“際”で起きるイノベーション 2017.07.03
- 第17回 「ユーザーイン」の視点で新しい市場を切り開く 2017.08.07
- 第18回 地元で深く根を張れば大市場でも勝てる 2017.09.04
- 第19回 人気社長がつくった台湾最大の訪日客向けサイト 2017.10.02
- 第20回 台湾最大の訪日客向けサイトの成功に隠された秘密 2017.11.06
- 第21回 外国人との共働は「型をたたき込んだら自由闊達」 2017.12.04
- 第22回 台湾と日本、両国にメリットをもたらす事業を 2018.01.15
- 第23回 鮮魚に加え青果も肉も届ける飲食店向けEC 2018.02.19
- 第24回 5億円近い資金調達で迷走が始まった 2018.03.12
- 第25回 仕事の質を高めてから事業を拡大したい 2018.04.09