ジーリーメディアグループ 吉田皓一社長(第4回)
台湾からの訪日客に特化した観光客向け総合メディアが存在しなかった中、ジーリーメディアグループ2013年に台湾・香港向けに絞り込んだ「ラーチーゴー(樂吃購)」というポータルサイトを立ち上げた大成功を収めている。今では月間ユニークユーザー数が70万人に成長し、台湾・香港向けの日本観光情報で最大のサイトとなった。同グループの吉田社長に社内のコミュニケーション手法や今後の事業展開を聞いた(聞き手は、デロイト トーマツ ベンチャーサポートの事業統括本部長、斎藤祐馬氏)。
社員間のウエットコミュニケーションを重視
斎藤:台湾と中国本土では考え方が違いますか。
吉田:台湾は日本的な部分も大きく、みんなで和気あいあいと楽しくやりたがります。僕らも付き合いやすいですよ。
以前、編集部を2つに分けて競争させようとしたことがありました。ところが、1カ月くらいすると、「職場の雰囲気が悪くなったので、競争はやめてほしい」とみんな訴えるので、中止しました。それと比較するなら、中国本土では競争好きな人が多く、頑張って結果を出したら、その分はよこせと主張しますから。
斎藤:彼女たちの力を引き出すために心がけていることや制度は何かありますか。
吉田:それぞれの国の習慣や文化を理解することが大切です。日本企業がよくマネジメントで失敗するのは、中国語も話せない日本人リーダーが「俺の言うことを聞け」と押し付けるケース。これでは組織が回らなくなる。彼らは決して怠慢ではなく、それがカルチャーなんですよ。だから、問題があれば、その都度、丁寧に説明し、お願いし、マニュアル化する。どんな人が入社してきても、マニュアルを読めば分かるようになっています。

吉田社長(左)と、聞き手であるデロイト トーマツ ベンチャーサポートの斎藤統括本部長
斎藤:マニュアルづくりのコツはありますか。
吉田:いろいろな事態を想定することですね。後は、パワーポイントにして箇条書きで、絵を入れて分かりやすく見せることです。月に1回は、みんなを集めて勉強会を開いています。その中で、なぜそうしたルールをつくったのか、1つひとつ理由を丁寧に説明しています。
斎藤:日本人スタッフとの間でトラブルはありませんか。
吉田:トラブルはないですが、気を抜くとお互いに疑心暗鬼になる面もあるので、社員間のウエットコミュニケーションを大事にしています。例えば、社員旅行やバーベキューパーティー、野球見物など、なるべく全社員が参加するようにしています。イベントは僕がすべて仕切るんですよ。
1人ひとりの名前とプロフィールや趣味などを書いたパンフレットを作り、それぞれのキャラを生かせるようなゲームやイベントを用意します。例えば、普段はおとなしいけど、カラオケで歌わせたらすごいとか、各人の得意をみんなに教えて、ウエットなコミュニケーションを促進しています。テレビ局時代に宴会部長だったので、その経験が生きています(笑)。
訪台日本人向けのメディアもつくりたい… 続きを読む
斎藤 祐馬
トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長 1983年愛媛県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、2006年にトーマツに入社。2010年にトーマツ ベンチャーサポートを事実上立ち上げた。公認会計士でもある。
※トーマツ ベンチャーサポートは、2017年9月1日より「デロイト トーマツ ベンチャーサポート」に社名変更しました。
関連のある記事
連載記事≪注目を集める地方発のベンチャー≫
- 第1回 眼鏡をインターネットで売るという発想 2016.04.05
- 第2回 眼鏡はネットで買ったほうがいい理由とは? 2016.05.10
- 第3回 日本のプレゼンスを構築する“眼鏡のトヨタ”に 2016.06.01
- 第4回 実店舗の広さは“2坪”あればいい 2016.07.12
- 第5回 ゴミのリサイクルで石油をいらなくする仕組みとは? 2016.08.02
- 第6回 消費者参加型の循環型社会にして世界から戦争をなくす 2016.09.06
- 第7回 服を入れてボタンを押すだけで燃料にリサイクル 2016.10.04
- 第8回 本物のデロリアンがリサイクル燃料できちんと走る 2016.11.01
- 第9回 東京五輪で世界にアピールして石油に追い付く 2016.12.06
- 第10回 町工場の3代目が創ったノズルは節水率9割! 2017.01.10
- 第11回 倒産寸前でやっとつかんだ販路は居酒屋 2017.02.07
- 第12回 節水には社会を変える力がある 2017.03.07
- 第13回 日本の起業シーンに足りない“場”をどう育てるか 2017.04.04
- 第14回 起業で成功するには、ビジョン、数字、政治力 2017.05.08
- 第15回 実はど田舎ほど起業に向いている 2017.06.05
- 第16回 異なる領域が接する“際”で起きるイノベーション 2017.07.03
- 第17回 「ユーザーイン」の視点で新しい市場を切り開く 2017.08.07
- 第18回 地元で深く根を張れば大市場でも勝てる 2017.09.04
- 第19回 人気社長がつくった台湾最大の訪日客向けサイト 2017.10.02
- 第20回 台湾最大の訪日客向けサイトの成功に隠された秘密 2017.11.06
- 第21回 外国人との共働は「型をたたき込んだら自由闊達」 2017.12.04
- 第22回 台湾と日本、両国にメリットをもたらす事業を 2018.01.15
- 第23回 鮮魚に加え青果も肉も届ける飲食店向けEC 2018.02.19
- 第24回 5億円近い資金調達で迷走が始まった 2018.03.12
- 第25回 仕事の質を高めてから事業を拡大したい 2018.04.09