ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.08.02
顧問先2200社を抱える会計事務所を率いる公認会計士、古田土満氏が語る小さな企業の経営のコツ。前回は、リスク管理の重要性を解説しました。今回も、引き続き「まさか」のときへ備える方法について紹介します。そのポイントはやはり内部留保を増やすこと。そのためには税金を払うことが必要になります。
人生には、3つの坂があります。上り坂、下り坂、そして「まさか」です。私は64歳を過ぎましたので人生の下り坂ですが、事業意欲(志)と事業は開業以来34年間上り坂です。その一方で、「まさか」がこのごろ増えてきました。想定外の出来事といってもよいと思います。
最近だけを見ても、東日本大震災による損害、原発事故による被害、AIJ投資顧問の破綻による年金基金への損失補填、デリバティブ取引による巨額の損失などがあります。
これらは全てうちのお客さまが「まさか」と思い、現実に損失を負担しています。世間を広く見渡せば、こうした「まさか」をきっかけに倒産した会社は多数あります。
「まさか」に対処するためには、備えることです。リスク管理とは、何を準備するかではなく誰を知っているかです。人生や企業にはさまざまなリスクがあります。全てに備えることは不可能です。そこで知人・友人を多くして、さまざまなリスクを解決するプロと友達になることです。
昔から、3人の友人を持てといわれています。医者と弁護士と税理士です。しかし、友人の少ない人でも方法があります。友人の多い人と1人だけ友人になることです。その人に紹介してもらえば、リスク管理ができる可能性がぐっと高まります。
執筆=古田土 満
法政大学を卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験して、1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで、徹底した分析ツールによって企業の体質改善を実現。中小企業経営者の信頼を得る。
人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。