顧問先2200社を抱える会計事務所を率いる公認会計士、古田土満氏が語る小さな企業の経営のコツ。その第20回は、会社の躾(しつけ)をすることの重要性です。なぜ、社員ではなく会社を躾ける必要があるのか、誰が躾けるのか、どのように躾けるのかについて解説します。
「人を躾けるのではなく、企業を躾けよ」
この言葉は『儲かるメーカー改善の急所101項』(柿内幸夫著、日本経営合理化協会出版局)にある言葉です。該当箇所を引用します。
――多くの工場では、5S『整理、整頓、清掃・清潔・躾』を励行している。もちろんこれは良いことだが、ひとつ重要なことは、会社経営における『躾』とは、人に対してではなく、まず企業に対して行なわれなければならないということだ。企業の理念や方針が躾けられていないと、どんなに社員が5Sを実行しても形だけとなる。
まさにその通りだと、私も考えます。経営理念、経営ビジョンがなかったり、社員に浸透していなかったりする状態で5Sの教育、実施をしても、「何のために」が抜けているため心の込もらない5Sとなり、徹底できないので会社の社風になりません。
この状態では、社員は5Sをもうけるための技術としか考えません。そうではなく、全社員が経営理念・ビジョンを実現しようと、使命感を持って一丸体制になることで初めて、会社が躾けられている状態だといえるわけです。一部の社員が実践している程度では「お宅の会社には良い社員がいますね」程度で、会社の評価にはなりません。
人間は忘れる生き物だから、文章で伝える… 続きを読む
執筆=古田土 満
法政大学を卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験して、1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで、徹底した分析ツールによって企業の体質改善を実現。中小企業経営者の信頼を得る。
関連のある記事
連載記事≪人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”≫
- 第1回 小さな会社がめざす、美しい決算書、美しい会社とは 2018.11.14
- 第2回 小さな会社の経営は臆病なくらいがちょうどいい 2018.12.19
- 第3回 小さな会社の自己資本比率は50%を目安にしよう 2019.01.23
- 第4回 小さな会社に必要な決算書のリスク管理 2019.02.13
- 第5回 まず支払手形をなくし、無借金経営をめざそう 2019.03.01
- 第6回 売上高経常利益率の目安は粗利益率から計算する 2019.04.05
- 第7回 固定費の活用によって、粗利益率向上をめざす 2019.05.10
- 第8回 1人当たりの自己資本額の目標は1000万円 2019.06.07
- 第9回 最優先のリスク管理の対象は財務 2019.07.05
- 第10回 「まさか」に備えて税金を払いましょう 2019.08.02
- 第11回 拡大には「成長」と「膨張」がある 2019.09.06
- 第12回 借りたお金はゆっくり返せ 2019.10.04
- 第13回 お金は増やすよりためる 2019.11.01
- 第14回 M&Aなどの持ち込み案件には要注意 2019.12.06
- 第15回 弁護士・税理士・コンサルタントとの付き合い方 2020.01.10
- 第16回 銀行の「格付け」にまつわる裏話 2020.02.07
- 第17回 決算前検討会で決算書をブラッシュアップ 2020.03.06
- 第18回 決算書という商品ではなく元気という価値を売る 2020.04.03
- 第19回 会社で一番大切なのは「社員とその家族」を守ること 2020.05.01
- 第20回 人を躾(しつ)けるのではなく、企業を躾けよ 2020.06.05
- 第21回 「うるさく、細かく、しつこく」 2020.07.03
- 第22回 魂は細部に宿る 2020.08.07
- 第23回 報・連・相は、上司から部下にする 2020.09.04
- 第24回 挨拶・掃除・朝礼は社員を幸せにする 2020.10.02
- 第25回 「本気の朝礼」でやっていること 2020.11.06
- 第26回 戦略の誤りは戦術ではカバーできない 2020.12.04
- 第27回 なぜこの会社は1億円以上の利益を出しているのか 2021.01.08
- 第28回 経営者とリーダーは人格を磨け 2021.02.05
- 第29回 パソコンを使えない社長は生きた化石か 2021.03.05
- 第30回 創業者の思いと後継者の願い 2021.04.02