中小企業にとって使い勝手のいい、様々な求人支援サービスが充実してきた。企業から優秀な学生に直接オファーできる、SNSを使って求人情報を広めるなど、タイプは様々。こうしたサービスを活用し、学生・既卒者に従来とは異なるアプローチをする中小企業の動きを2回にわたって紹介する。
経団連に加盟する企業の就職面接解禁後、大手の選考が先行し、中小企業の新卒採用は後ろにずれ込むケースが多い。そこで、注目したいのが、中小企業に役立ちそうな求人サービスが充実してきたことだ。
様々なタイプの求人サービスが揃う
従来とは異なるサービスの代表が「逆求人」型。その名の通り、一般的な求人とは反対に学生が登録した情報を元に企業が面接を申し込む。通常の求人に比べ、少数の学生を狙って効率的な採用活動ができ、優秀な人を採用できるチャンスがある。
アイプラグ(大阪市)が運営する求人サイト「オファーボックス」もその1つ。2012年10月にスタートし、利用企業数は16年1月現在で1300社。17年春卒業予定の学生の登録者数も今年2月に2万人を超えた。
このサイトで学生は、学歴、クラブ活動歴、居住地などに加え、自己PRや過去のエピソード、自分の写真や動画なども掲載できる。学生が受けた適性診断の結果も有料で閲覧可能だ。
企業は様々な条件で求める学生を検索し、「これは」と思う人がいれば、人事担当者が顔写真・コメントを付けてメールでオファーする。ただし企業は100人までしかオファーできず、学生は15社までしかオファーを受けられない。人数を絞るのは、真剣な採用を行ってもらうためだ。学生側が承認すれば面接に進む。
料金は成功報酬型。企業が内々定を出し学生が承諾した時点で、学生1人当たり30万円を企業が支払う。
中野智哉社長が、このサービスを思いついたのは、創業前の10年当時、内定をもらえないか就職後3年以内に離職してしまう学生が、年間の大卒者の半分近くに上ることを知ったのがきっかけ。「学生、企業、大学のつながり方が問題」と考えた中野社長は、求人サイト経由でエントリーした多数の学生に対して採用活動を行う方法に代わり、少数の学生を企業がじっくり選考できる仕組みを構築した。
「地域や出身学部などに応じて、従来採用できていなかった層にアプローチしたい企業やベンチャー企業に評価されている。中小企業も、社長自らが学生にオファーすれば、採用のチャンスは広がる」と中野社長は話す。
加えて、「当社の仕組みを使って1対1でじっくり面談すれば、ミスマッチが原因で退職する学生を大きく減らせるはず」とみている。
優秀な学生と面会… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪中小企業のトレンド≫
- 第1回 アベノミクスが与えた中小活性化・地方創生効果は? 2015.07.01
- 第2回 中小と大企業を結ぶ「技術マッチングサービス」拡大 2015.07.03
- 第3回 中小企業に迫る人件費アップの大波 2015.08.20
- 第4回 新卒採用期間の後ろ倒しで中小に逆風が 2015.09.28
- 第5回 研修で戦争を振り返る。経営者には歴史観も必要 2015.10.15
- 第6回 最低賃金が過去最高の引き上げ、地方に影響不可避 2015.11.19
- 第7回 TPPを追い風にする意欲が必要に 2015.12.17
- 第8回 インバウンド市場急伸、口コミで“爆買い”を誘う 2016.02.24
- 第9回 “ブラック社員”に狙われる残業代の未払い 2016.03.09
- 第10回 大混乱をもたらす消費税の軽減税率と適格請求書 2016.03.22
- 第11回 トラブル防止!後継社長との不和に備える 2016.04.26
- 第12回 経営に影響? 13桁の法人番号で企業に監視の目 2016.06.29
- 第13回 ここまで来た! 中堅・中小企業の健康経営 2016.07.29
- 第14回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(前編) 2016.08.22
- 第15回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(後編) 2016.09.15
- 第16回 受注ポータル開設、東京五輪を飛躍のきっかけに 2016.10.20
- 第17回 中小企業にも使える人工知能、人手不足の特効薬にも 2016.11.24
- 第18回 「経営強化法」で中小企業の支援に新たな基準 2016.12.15
- 第19回 トランプショック:日本経済への影響とは? 2017.01.19
- 第20回 「倒産抑制時代」には与信管理に新しい視点が必要 2017.02.16
- 第21回 経営者の「婚活」が企業存続のカギに 2017.03.16
- 第22回 自社に適した週休3日制が広がり始めた 2017.04.20
- 第23回 中小企業の新事業を後押しする〝ミニ規制緩和〞 2017.05.25
- 第24回 中小企業のLGBT対応に学生も注目 2017.06.15
- 第25回 チャットボットの普及により接客が変わる 2017.07.20
- 第26回 業務用の空調や冷凍・冷蔵設備が経営リスクに浮上 2017.08.17
- 第27回 「お天気任せ」から脱却する食品ロス対策 2017.09.21
- 第28回 中小企業にもチャンス上水や廃食油生かし電力事業へ 2017.10.19
- 第29回 中小企業ならではの伝え方で企業価値を向上させる 2017.11.16
- 第30回 異業種が続々と参入しシェアサイクル競争が激化 2018.01.18
- 第31回 何が起きる?IT格差が中小企業の業績格差へ 2018.02.15
- 第32回 何が起きてる?女性活用の軸は50代にシフト 2018.03.15
- 第33回 何が起きる?「高齢者の高齢化」が加速する 2018.04.19