増え続けている中小企業の廃業──。経営不振や後継者難に加え、「結婚しない経営者」の増加も心配だ。独身経営者の「婚活」が中小企業の経営課題として浮上してきた。2016年に休業や廃業、解散した会社の数は、調査開始以降最高の約2万9600件に上った(東京商工リサーチ調べ)。その多くを同族経営の中小企業が占める。よく指摘される理由が、経営不振と後継者の不在だ(下図)。

中小企業の廃業が増える主な要因
だが今後、中小企業の廃業数をさらに押し上げかねない深刻な問題がある。それは「結婚しない経営者」。創業者の後を継いだ2代目が婚期を逃すといったケースが多い。
中年独身者の増加は、日本社会全般に広がる傾向だが、中小企業経営者の場合、さらに結婚のハードルを上げる特殊要因がいくつかある。
1つには、とにかく多忙で「婚活」の時間がない。経営に真剣な社長ほど業務に没頭し、結婚が後回しになる。もう1つは、婚活をすると目立つこと。婚活においては経営者という特別な立場がマイナスに働く。中小企業経営者は、地元で顔が知られていることが多い。だから、お見合いパーティーなどには出席しづらい。
一方、個人の生き方が尊重される昨今、一昔前のように親戚や取引先などによるお見合いの仲介は減っている。こうした問題を解決しようと、経営者や後継者向けの婚活を事業化したのが、マリッジパートナーズ(仙台市、以下MP)だ。
MPは人材サービス業のヒューレックス(同)の子会社。ヒューレックスは地方銀行と連携し、中小企業向け人材紹介を手掛ける。
経営者限定の結婚紹介… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪中小企業のトレンド≫
- 第1回 アベノミクスが与えた中小活性化・地方創生効果は? 2015.07.01
- 第2回 中小と大企業を結ぶ「技術マッチングサービス」拡大 2015.07.03
- 第3回 中小企業に迫る人件費アップの大波 2015.08.20
- 第4回 新卒採用期間の後ろ倒しで中小に逆風が 2015.09.28
- 第5回 研修で戦争を振り返る。経営者には歴史観も必要 2015.10.15
- 第6回 最低賃金が過去最高の引き上げ、地方に影響不可避 2015.11.19
- 第7回 TPPを追い風にする意欲が必要に 2015.12.17
- 第8回 インバウンド市場急伸、口コミで“爆買い”を誘う 2016.02.24
- 第9回 “ブラック社員”に狙われる残業代の未払い 2016.03.09
- 第10回 大混乱をもたらす消費税の軽減税率と適格請求書 2016.03.22
- 第11回 トラブル防止!後継社長との不和に備える 2016.04.26
- 第12回 経営に影響? 13桁の法人番号で企業に監視の目 2016.06.29
- 第13回 ここまで来た! 中堅・中小企業の健康経営 2016.07.29
- 第14回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(前編) 2016.08.22
- 第15回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(後編) 2016.09.15
- 第16回 受注ポータル開設、東京五輪を飛躍のきっかけに 2016.10.20
- 第17回 中小企業にも使える人工知能、人手不足の特効薬にも 2016.11.24
- 第18回 「経営強化法」で中小企業の支援に新たな基準 2016.12.15
- 第19回 トランプショック:日本経済への影響とは? 2017.01.19
- 第20回 「倒産抑制時代」には与信管理に新しい視点が必要 2017.02.16
- 第21回 経営者の「婚活」が企業存続のカギに 2017.03.16
- 第22回 自社に適した週休3日制が広がり始めた 2017.04.20
- 第23回 中小企業の新事業を後押しする〝ミニ規制緩和〞 2017.05.25
- 第24回 中小企業のLGBT対応に学生も注目 2017.06.15
- 第25回 チャットボットの普及により接客が変わる 2017.07.20
- 第26回 業務用の空調や冷凍・冷蔵設備が経営リスクに浮上 2017.08.17
- 第27回 「お天気任せ」から脱却する食品ロス対策 2017.09.21
- 第28回 中小企業にもチャンス上水や廃食油生かし電力事業へ 2017.10.19
- 第29回 中小企業ならではの伝え方で企業価値を向上させる 2017.11.16
- 第30回 異業種が続々と参入しシェアサイクル競争が激化 2018.01.18
- 第31回 何が起きる?IT格差が中小企業の業績格差へ 2018.02.15
- 第32回 何が起きてる?女性活用の軸は50代にシフト 2018.03.15
- 第33回 何が起きる?「高齢者の高齢化」が加速する 2018.04.19