今や、日本人の2人に1人はLINEでチャットする時代。人手不足の中、接客を充実させる道具として、チャットボット(※)が使われ始めた。技術を蓄積したベンチャーが中小企業向け市場に照準を定め、普及が進みそうだ。
(※)チャットボット:「チャット」と「ボット」を掛け合わせた言葉で、ボットとは「ロボット」の略称。人間の問い掛け(テキストメッセージや音声)に対して、あたかも人間のように反応するようにプログラミングされたアプリケーション。代表的なものに「Siri(シリ)」などがある
スマートフォンが当たり前になり、年齢層を問わず、LINE(ライン)などで家族や友人とチャット(テキストによる会話)をする姿を見かけることが多くなった。
若年層ではネット検索して情報を探すよりも、知りたいことを詳しい人にピンポイントで尋ねられるチャットのほうが便利と考える人も増えている。企業でも、チャットによる接客がサービス向上、売り上げ拡大に役立ちそうだ。
こうした流れを受け、既に大手企業ではLINEの公式アカウントに「チャットボット」を組み込む例が広がっている。チャットボットとは、お客と自動で会話するロボットという意味だ。
例えばヤマト運輸のLINE公式アカウントでは、チャットボットを介して宅急便の到着日時を調べたり、再配達を依頼したりできる。人手を増やすことなく、顧客1人ひとりの問い合わせに対応できるようになった。
チャットで顧客対応を効率化

LINEのヤマト運輸公式アカウントでは、チャットで宅急便の到着日時の確認などができる
●LINEの国内ユーザー数
5400万人(2015年第1四半期)
↓
6800万人(2017年第1四半期)
※月間アクティブユーザー数(MAU)の値
電話対応が不要に… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪中小企業のトレンド≫
- 第1回 アベノミクスが与えた中小活性化・地方創生効果は? 2015.07.01
- 第2回 中小と大企業を結ぶ「技術マッチングサービス」拡大 2015.07.03
- 第3回 中小企業に迫る人件費アップの大波 2015.08.20
- 第4回 新卒採用期間の後ろ倒しで中小に逆風が 2015.09.28
- 第5回 研修で戦争を振り返る。経営者には歴史観も必要 2015.10.15
- 第6回 最低賃金が過去最高の引き上げ、地方に影響不可避 2015.11.19
- 第7回 TPPを追い風にする意欲が必要に 2015.12.17
- 第8回 インバウンド市場急伸、口コミで“爆買い”を誘う 2016.02.24
- 第9回 “ブラック社員”に狙われる残業代の未払い 2016.03.09
- 第10回 大混乱をもたらす消費税の軽減税率と適格請求書 2016.03.22
- 第11回 トラブル防止!後継社長との不和に備える 2016.04.26
- 第12回 経営に影響? 13桁の法人番号で企業に監視の目 2016.06.29
- 第13回 ここまで来た! 中堅・中小企業の健康経営 2016.07.29
- 第14回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(前編) 2016.08.22
- 第15回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(後編) 2016.09.15
- 第16回 受注ポータル開設、東京五輪を飛躍のきっかけに 2016.10.20
- 第17回 中小企業にも使える人工知能、人手不足の特効薬にも 2016.11.24
- 第18回 「経営強化法」で中小企業の支援に新たな基準 2016.12.15
- 第19回 トランプショック:日本経済への影響とは? 2017.01.19
- 第20回 「倒産抑制時代」には与信管理に新しい視点が必要 2017.02.16
- 第21回 経営者の「婚活」が企業存続のカギに 2017.03.16
- 第22回 自社に適した週休3日制が広がり始めた 2017.04.20
- 第23回 中小企業の新事業を後押しする〝ミニ規制緩和〞 2017.05.25
- 第24回 中小企業のLGBT対応に学生も注目 2017.06.15
- 第25回 チャットボットの普及により接客が変わる 2017.07.20
- 第26回 業務用の空調や冷凍・冷蔵設備が経営リスクに浮上 2017.08.17
- 第27回 「お天気任せ」から脱却する食品ロス対策 2017.09.21
- 第28回 中小企業にもチャンス上水や廃食油生かし電力事業へ 2017.10.19
- 第29回 中小企業ならではの伝え方で企業価値を向上させる 2017.11.16
- 第30回 異業種が続々と参入しシェアサイクル競争が激化 2018.01.18
- 第31回 何が起きる?IT格差が中小企業の業績格差へ 2018.02.15
- 第32回 何が起きてる?女性活用の軸は50代にシフト 2018.03.15
- 第33回 何が起きる?「高齢者の高齢化」が加速する 2018.04.19