強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2022.07.29
業務のデジタル化が推進されて久しい。特に2020年以降テレワークが急速に浸透し、これまで紙ベースで行われていた文書管理がデジタルに置き換わってきている。企業においてどのように紙の文書が使われ、管理されているのか調査を行った。紙文書のデジタル化に際してニーズの高い技術であるOCR(光学的文字認識、画像データ内の文字情報をテキストデータ化する技術)についても、併せて活用度合いを聞いた。調査は2022年7月、日経BPコンサルティングのアンケートシステムにて、同社保有の調査モニター3411人を対象に実施した。
企業の業務の中で、紙の文書が介在する業務工程について聞いたところ、最も多かったのは「契約・申請書類」の62.5%となった。2番目には「取引先・顧客への請求・見積もり」(46.3%)、3番目には「社内会議資料」(39.7%)が入った(図1)。2020年3月に行った同調査と比較するとトップ3の順位は変動ないものの、「契約・申請書類」が4ポイント減、「取引先・顧客への請求・見積もり」は11.6ポイント減、「社内会議資料」にいたっては15.1ポイント減という結果が出た。ここ2年で大きく紙文書比率が減少しているといえる。
紙の文書が介在する比率が低い「顧客情報・カルテ」(15.6%)、および「業務・案件の管理」(24.9%)においても、2020年の前回調査と比較するとそれぞれ6.2ポイント、8.7ポイント減となった。
【図1 紙の文書が介在する業務工程(複数回答)】
紙文書の管理について種類別に尋ねた結果が次の通りだ(図2)。どの種類の文書・資料に関しても「紙のままファイリングして保管」が多い結果となった。紙のままファイリングして保管する比率が最も高いのが「社内稟議・申請」の72.8%。ほとんど差がなく「受発注書」(72.3%)。「契約・申請書類」(72.2%)が続いた。
一方、「紙のままファイリングして保管」の比率が低かったのは、「社外会議・プレゼン資料」(49.2%)と「社内会議資料」(56.7%)だ。ただしこの2項目に関しては、2年前のデータからの顕著な変化は見られず、数字的には横ばいとなっている。
デジタルデータに変換して保管する場合、「画像として保管」が「テキスト化して保管」よりも全種類の書類で比率が高かった。
【図2 業務工程別の紙文書の管理方法】
調査・執筆 = 日経BPコンサルティング
Biz Clip調査レポート
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。