早稲田大学ビジネススクール 入山章栄准教授
“起業大国”の米国でニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授を務め、「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」などの著書もある入山章栄氏。早稲田大学ビジネススクールで経営学を教える准教授でもある。日本の起業シーンを活性化させるための手法を経営学の視点から評価し、米国との比較を盛り込みながら解説する。(聞き手は、トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長、斎藤祐馬氏)
斎藤:前回は、地方で起業する際のハンディキャップを解消する取り組みについてお話しました。でも実は、地方ベンチャーにとっての重荷は、商圏を広げることができて、東京のベンチャーキャピタル(VC)から出資を受けて、ネットワークさえ確保してしまえば、ないも同然なんです。その他のことは、地方にいて時々、東京へ出張して対応すればいいわけですから。
入山:ハーバード大学ビジネススクールのポール・ゴンパース教授とジョー・ラーナー教授らの共著「ベンチャーキャピタル・サイクル」によれば、米国でVCと投資先との物理的な距離はだいたい60マイル、約100㎞ということでした。広大な土地を持つ米国では近いイメージかもしれないけれど、日本で100㎞といったら結構な距離です。
でも、現代は交通インフラが発達しているから、行こうと思えば週1~2回のペースで上京できる。フィジカルの壁というか、物理的な距離は米国よりも日本のほうが低いのかもしれません。地方に拠点を置いて、その優位性を生かすビジネスを考えられますよね。

地方のベンチャーのあり方について、米国と日本を比較して解説する入山・早稲田大学ビジネススクール准教授(写真:菊池一郎、以下同)
斎藤:地方の有利な面は2つあると思います。1つはストーリーを組み立てやすいことです。「この街に1000人の雇用をつくる」とか、「故郷で、10年で100個の事業を立ち上げる」などというと共感を得やすい。特に、東日本大震災以降、「共感できるストーリー」が求められるようになっています。みんなが応援したくなる仕組みをつくり、周りを巻き込む力が重視されているんです。
入山:起業には明確なビジョンや強いモチベーションが必要ですよね。地方の人たちは、「ここが好き」という単純な理由でやれる。それが一番、強いわけです。低価格メガネチェーン「JINS」を経営するジェイアイエヌの田中仁社長も、出身地の群馬県で起業家を育てるイノベーションスクールを立ち上げました。「日本のアパレルを救うブランドをつくる」(第1~4回)で登場したライフスタイルアクセント(熊本市、山田敏夫社長)も、「熊本を盛り上げたい」という気持ちが強い。みんな、やっぱり故郷への思いってすごくあります。
斎藤:むしろ、東京のベンチャー企業のほうが、その場所で事業をする蓋然性が少ないので、アピールしにくいんです。
入山:東京のベンチャー企業はある意味、甘やかされているかもしれないですね。資金の調達先や手段がたくさんあって、営業先もたくさんある。人口が多い分、商圏も広い。“東北の雄”とよばれるアイリスオーヤマの大山健太郎社長は「東京は(餌が豊富にある)いけすだ」などと言うそうですが、確かに都心の起業家は恵まれ過ぎているという面があるかもしれません。
地方の強みはライバルがいないこと… 続きを読む
斎藤 祐馬
トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長 1983年愛媛県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、2006年にトーマツに入社。2010年にトーマツ ベンチャーサポートを事実上立ち上げた。公認会計士でもある。
※トーマツ ベンチャーサポートは、2017年9月1日より「デロイト トーマツ ベンチャーサポート」に社名変更しました。
関連のある記事
連載記事≪注目を集める地方発のベンチャー≫
- 第1回 眼鏡をインターネットで売るという発想 2016.04.05
- 第2回 眼鏡はネットで買ったほうがいい理由とは? 2016.05.10
- 第3回 日本のプレゼンスを構築する“眼鏡のトヨタ”に 2016.06.01
- 第4回 実店舗の広さは“2坪”あればいい 2016.07.12
- 第5回 ゴミのリサイクルで石油をいらなくする仕組みとは? 2016.08.02
- 第6回 消費者参加型の循環型社会にして世界から戦争をなくす 2016.09.06
- 第7回 服を入れてボタンを押すだけで燃料にリサイクル 2016.10.04
- 第8回 本物のデロリアンがリサイクル燃料できちんと走る 2016.11.01
- 第9回 東京五輪で世界にアピールして石油に追い付く 2016.12.06
- 第10回 町工場の3代目が創ったノズルは節水率9割! 2017.01.10
- 第11回 倒産寸前でやっとつかんだ販路は居酒屋 2017.02.07
- 第12回 節水には社会を変える力がある 2017.03.07
- 第13回 日本の起業シーンに足りない“場”をどう育てるか 2017.04.04
- 第14回 起業で成功するには、ビジョン、数字、政治力 2017.05.08
- 第15回 実はど田舎ほど起業に向いている 2017.06.05
- 第16回 異なる領域が接する“際”で起きるイノベーション 2017.07.03
- 第17回 「ユーザーイン」の視点で新しい市場を切り開く 2017.08.07
- 第18回 地元で深く根を張れば大市場でも勝てる 2017.09.04
- 第19回 人気社長がつくった台湾最大の訪日客向けサイト 2017.10.02
- 第20回 台湾最大の訪日客向けサイトの成功に隠された秘密 2017.11.06
- 第21回 外国人との共働は「型をたたき込んだら自由闊達」 2017.12.04
- 第22回 台湾と日本、両国にメリットをもたらす事業を 2018.01.15
- 第23回 鮮魚に加え青果も肉も届ける飲食店向けEC 2018.02.19
- 第24回 5億円近い資金調達で迷走が始まった 2018.03.12
- 第25回 仕事の質を高めてから事業を拡大したい 2018.04.09