ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.11.22
「妖怪ウォッチ」や「ポケットモンスター」など、現代は子ども世代に向けたヒット商品が数多く世に送り出されていますが、それは今の「大人世代」が子どもの頃も同じ。現代ほどハイテクではないものの、数多くの子ども向け商品が販売されました。本連載では、こうした「懐かしの子ども向けヒット商品」の裏側を探ります。
初回で紹介するのは、70~80年代に発売されたロッテのおまけシール付き菓子「ビックリマンチョコ」です。 ビックリマンチョコは、当時は1個30円という格安のお菓子でしたが、その安いおまけのシール付きチョコ菓子が、最盛期には年間に4億個も販売されました。なぜ、単なるチョコ菓子とシールのおまけが大ヒットに結びついたのか。その原因を探っていきます。
ビックリマンチョコが販売されたのは1977年から。販売初期は、本物そっくりに描かれた虫や画鋲、魚の骨などの「いたずら」用シールが封入されていました。それを家具や床などに貼り、誰かを「ビックリ」させようというのがコンセプトでした。
ビックリマンが社会的なブームとなったのが、1985年から発売された「悪魔vs天使」シリーズです。このシリーズから、おまけシールの絵柄にオリジナルのキャラクターイラストが描かれ、絵柄が2カ月ごとにバージョンチェンジされるようになりました。さらに、キャラクターは「天使」「悪魔」「お守り」という3グループに分かれ、「天使とお守りが力を合わせ悪魔を倒す」というストーリーが設定されました。
この「悪魔vs天使」シリーズに、当時の子どもたちは熱狂しました。ビックリマンのキャラクターを元としたゲームやアニメ、映画が生まれました。シールだけ集めてチョコレートを捨てたり、俗に「大人買い」と呼ばれる大量購入がされたりして社会問題になるほど、マイナス面での影響も見られました。
しかし、ビックリマンをはじめとする食品とシールなどのおもちゃをセット化した「おまけ商法」自体、当時としては珍しくないものでした。ビックリマン以前にも、「野球カード」や「ミニカー」などをセット化したお菓子はありました。
ビックリマンのヒットの裏には、2つの要素が絡んでいました。
執筆=味志 和彦
佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。
懐かしのヒット商品
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。