ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.02.21
コインを入れて、レバーをガチャッと回すと、カプセルに入った景品が出てくる「ガチャガチャ」(ガシャポン、カプセルトイ)。ゴロッと出てきたカプセルを手にし、「何が出てくるのか……?」と、駄菓子屋の一角で胸を高鳴らせた経験を持つ人は多いでしょう。
しかし、ガチャガチャは“懐かしの一品”ではなく、今でもビジネスの現場で活躍する現役のヒット商品です。その市場規模は300億円を超えるほど成長しています(一般社団法人日本玩具協会調べ)。
なぜガチャガチャはここまで大きな市場に成長したのでしょうか?その歴史をひもときます。
ガチャガチャはもともと、ガムやキャンディーを販売する機械として、1960年代に米国から輸入されました。コインを入れ、レバーを回すことで、球体のガムやキャンディーが出てくるというシンプルな構造でした。全国に普及するにつれ、球体のカプセルの中に玩具を入れるという発展を遂げます。
最も爆発的な人気を呼んだのが、漫画「キン肉マン」の人気キャラクターをかたどった消しゴムをカプセルの中に入れた「キンケシ」です。1983年から発売されたキンケシは社会的な大ブームとなり、現在まで累計1億8000万個が販売されたといいます。こうしたブームの中で、ガチャガチャは日本文化の中に、着実に根を下ろしました。
なぜガチャガチャが日本で普及したのか。その理由の1つに、コスト面の優秀さが挙げられます。一度設置すれば、後は朝晩関係なしに稼働し、文句を言うこともありません。もちろん初期投資費用は必要ですが、大した値段ではありません。ジュースの自動販売機のように、光熱費やメンテナンス料もいりません。残り少なくなったカプセルを補充するだけで運用できます。もちろん、店番をする人件費も発生しません。ガチャガチャ普及の大きな理由の1つに、「投資リスクの低さ」があるといえるでしょう。
執筆=味志 和彦
佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。
懐かしのヒット商品
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。