1973年に発売された、黒と白の駒を使ったボードゲームといえば「オセロ」です。発売当初は10年で50万個を販売するという目標でしたが、初年度だけで売り上げは30万個を突破し、3年後には250万個に達しました。今や愛好者は世界70カ国にまで及んでいます。
世には数多くのボードゲームがありますが、なぜここまでの大ヒットになったのでしょうか?
昔からあったゲームを少しだけ変えて大ヒット
オセロには元となるゲームがいくつかあります。例えば、「裏返す」言葉にちなむ「リバーシ」というゲームや、黒と白ではなく、赤と白の駒を用いた「源平碁」などがあります。
オセロの発案者である長谷川五郎氏も、著書で上記のゲームが「源流」と述べています。もともと、駒の色や盤のデザインも一定ではなく、ゲームによってはルールがあいまいだったようです。
ここで長谷川氏はひと工夫します。ボードの目の数を基本8マス×8マスの全64マスとし、中央に対角線式に置いた状態で開始することを、明確にルールとして定めました。ネーミングは「オセロ」とし、駒の色は黒と白、盤面は緑色に統一。オセロの名前は、五郎氏の父親が、シェイクスピアの戯曲「オセロー」から推薦したといいます。
結果的に、オセロは大人気になりました。特に長谷川氏は、女性も気軽に楽しんでいるのを見てヒットすると確信したそうです。実は長谷川氏は、以前に身近な女性に囲碁やチェスのルールを教えようとして「面倒くさい」「難しい」と言われて失敗した経験があったといいます。
「はさむと自分のものになる」というシンプルなルールは、海外でもあっという間に浸透。「ゲーム界のエスペラント(万国共通語)」と呼ばれるほどでした。米国のTIME誌は「チェス以上のゲーム」と評し、チェスチャンピオンとの戦いはBBCで放送されました。
「情熱がないと普及しない」とは… 続きを読む
執筆=味志 和彦
佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。
関連のある記事
連載記事≪懐かしのヒット商品≫
- 第1回 購買欲を刺激した「ビックリマンチョコ」の仕掛け 2016.11.22
- 第2回 ゲーセン文化まで生んだ「インベーダーゲーム」 2016.12.20
- 第3回 「オセロ」を普及させた周到な戦略 2017.01.24
- 第4回 「ガチャガチャ」の魅力に見る付加価値理論 2017.02.21
- 第5回 「トミカ」の成功は、後発でも勝てることを示す 2017.03.21
- 第6回 実は教材だった「ルービックキューブ」 2017.04.27
- 第7回 最先端技術でなくても勝機あり「フラワーロック」 2017.05.29
- 第8回 善悪から現実味へ。変遷する「人生ゲーム」の価値観 2017.06.12
- 第9回 「モグラ退治」は社内の段階では不評だった 2017.07.18
- 第10回 ヒットした背景は駆け引き要素「野球盤」 2017.08.22
- 第11回 ガリガリ君の進撃はクレームから始まった 2017.09.19
- 第12回 学研のおばちゃんまだかな 2017.10.24