コインを入れて、レバーをガチャッと回すと、カプセルに入った景品が出てくる「ガチャガチャ」(ガシャポン、カプセルトイ)。ゴロッと出てきたカプセルを手にし、「何が出てくるのか……?」と、駄菓子屋の一角で胸を高鳴らせた経験を持つ人は多いでしょう。
しかし、ガチャガチャは“懐かしの一品”ではなく、今でもビジネスの現場で活躍する現役のヒット商品です。その市場規模は300億円を超えるほど成長しています(一般社団法人日本玩具協会調べ)。
なぜガチャガチャはここまで大きな市場に成長したのでしょうか?その歴史をひもときます。
置いておくだけで稼げるスグレモノ
ガチャガチャはもともと、ガムやキャンディーを販売する機械として、1960年代に米国から輸入されました。コインを入れ、レバーを回すことで、球体のガムやキャンディーが出てくるというシンプルな構造でした。全国に普及するにつれ、球体のカプセルの中に玩具を入れるという発展を遂げます。
最も爆発的な人気を呼んだのが、漫画「キン肉マン」の人気キャラクターをかたどった消しゴムをカプセルの中に入れた「キンケシ」です。1983年から発売されたキンケシは社会的な大ブームとなり、現在まで累計1億8000万個が販売されたといいます。こうしたブームの中で、ガチャガチャは日本文化の中に、着実に根を下ろしました。
なぜガチャガチャが日本で普及したのか。その理由の1つに、コスト面の優秀さが挙げられます。一度設置すれば、後は朝晩関係なしに稼働し、文句を言うこともありません。もちろん初期投資費用は必要ですが、大した値段ではありません。ジュースの自動販売機のように、光熱費やメンテナンス料もいりません。残り少なくなったカプセルを補充するだけで運用できます。もちろん、店番をする人件費も発生しません。ガチャガチャ普及の大きな理由の1つに、「投資リスクの低さ」があるといえるでしょう。
コストと大きさの制約が「とがった商品」を生む… 続きを読む
執筆=味志 和彦
佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。
関連のある記事
連載記事≪懐かしのヒット商品≫
- 第1回 購買欲を刺激した「ビックリマンチョコ」の仕掛け 2016.11.22
- 第2回 ゲーセン文化まで生んだ「インベーダーゲーム」 2016.12.20
- 第3回 「オセロ」を普及させた周到な戦略 2017.01.24
- 第4回 「ガチャガチャ」の魅力に見る付加価値理論 2017.02.21
- 第5回 「トミカ」の成功は、後発でも勝てることを示す 2017.03.21
- 第6回 実は教材だった「ルービックキューブ」 2017.04.27
- 第7回 最先端技術でなくても勝機あり「フラワーロック」 2017.05.29
- 第8回 善悪から現実味へ。変遷する「人生ゲーム」の価値観 2017.06.12
- 第9回 「モグラ退治」は社内の段階では不評だった 2017.07.18
- 第10回 ヒットした背景は駆け引き要素「野球盤」 2017.08.22
- 第11回 ガリガリ君の進撃はクレームから始まった 2017.09.19
- 第12回 学研のおばちゃんまだかな 2017.10.24