ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.05.29
1988年、玩具メーカーのタカラ(現在のタカラトミー)から、一風変わったおもちゃが発売されました。サングラスを掛け、ギターを持ったひまわりのような花の人形「フラワーロック」です。
フラワーロックが当時の人を驚かせたのは、「近づいた人の声や物音に反応する」という仕組みでした。人が近づき、話しかけたり手をたたいたりすると、クネクネと身体をくねらせてダンスを踊り始めるのです。
これが大受けし、海外へも展開もされ、総計850万個を売り上げました。発売元のタカラの株価も急上昇し、「フラワー相場」という言葉が生まれるほどのヒット商品となりました。
フラワーロックは、販売する店側に思わぬメリットをもたらしました。「客寄せ」の効果です。
当時の人たちは、店頭に置かれたフラワーロックの奇妙なダンスに足を止め、その商品とたわむれている人々の姿に、さらに通行人が誘い込まれます。もともとヒット商品の上、店頭にディスプレーしておくだけで宣伝になるので、店にステップインさせる効果もある「一石二鳥」のアイテムだったのです。
しかも、ペットのように餌代や世話する手間もいらず、人間の呼び込みと違って人件費も発生しません。電池さえ入れておけば、勝手にお客さんを楽しませてくれるのです。
花がサングラスを掛けているという、派手でユーモラスでとぼけた外見も、当時のバブルの世相にマッチしました。海外ではパーティーグッズとして使われた事例もあったようです。
執筆=味志 和彦
佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。
懐かしのヒット商品
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。