オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.09.02
8月14日、国民的アイドルグループのSMAPが2016年12月31日をもって解散することが発表されました。ニュースはテレビやラジオ、インターネットなどで即座に伝えられ、日本のみならず世界中に衝撃が走りました。
1988年に誕生したSMAPは、歌手としてのグループ活動のほか、メンバーそれぞれがバラエティー番組やドラマなどで活躍し、アイドルという枠を超えた国民的存在となっていました。今年1月に解散、独立騒動があり、メンバーそろっての謝罪も行われましたが、結局、それぞれの道を歩むという決断に至ったようです。
芸能界に限らず、グループやペアが解散・解消するというのはよくある話です。それが新たな飛躍につながることも珍しくありません。ビジネスの世界でも、企業が成長する中で、創業メンバーがいつしか退社していき、設立当初とは経営陣がまったく変わっているというケースがあります。
人の考え方はさまざまです。当初は同じ志を抱いていても、時間がたてば変わることもあります。これは今も昔も変わりません。中国古典でも、意志統一の難しさは指摘されています。例えば、中国戦国時代の法家である韓非が残した『韓非子』にはこんなエピソードが描かれています。
ビジネスに生かす中国古典の言葉
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。