8月14日、国民的アイドルグループのSMAPが2016年12月31日をもって解散することが発表されました。ニュースはテレビやラジオ、インターネットなどで即座に伝えられ、日本のみならず世界中に衝撃が走りました。
1988年に誕生したSMAPは、歌手としてのグループ活動のほか、メンバーそれぞれがバラエティー番組やドラマなどで活躍し、アイドルという枠を超えた国民的存在となっていました。今年1月に解散、独立騒動があり、メンバーそろっての謝罪も行われましたが、結局、それぞれの道を歩むという決断に至ったようです。
芸能界に限らず、グループやペアが解散・解消するというのはよくある話です。それが新たな飛躍につながることも珍しくありません。ビジネスの世界でも、企業が成長する中で、創業メンバーがいつしか退社していき、設立当初とは経営陣がまったく変わっているというケースがあります。
人の考え方はさまざまです。当初は同じ志を抱いていても、時間がたてば変わることもあります。これは今も昔も変わりません。中国古典でも、意志統一の難しさは指摘されています。例えば、中国戦国時代の法家である韓非が残した『韓非子』にはこんなエピソードが描かれています。
夫婦ですら目標が異なることもある… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪ビジネスに生かす中国古典の言葉≫
- 第1回 人の話に耳を傾ける、素直さと謙虚さが大切 2015.07.01
- 第2回 まずは自分の行いを正し、身をおさめととのえること 2015.07.09
- 第3回 各個撃破――弱者が強者に勝つ方法 2015.08.07
- 第4回 高い志を掲げるとともに、絶え間ない努力を続ける 2015.09.04
- 第5回 天は人に大仕事を任せるとき、必ず大苦境に陥らせる 2015.10.02
- 第6回 部下が主体的に動く!存在感のないリーダーが理想 2015.11.06
- 第7回 人材がいないのではない!見つけず、育てないだけだ 2015.12.04
- 第8回 「無理せずコツコツ」が成功をもたらす 2016.01.08
- 第9回 責任者は言葉の重さを自覚しよう 2016.02.05
- 第10回 成功したいなら、自分の限界を知りパートナーを得よ 2016.03.04
- 第11回 間違いに気づいたらすぐに、徹底的に改める 2016.04.01
- 第12回 パナマ文書と“ウリ・スモモ”の関係 2016.05.06
- 第13回 リーダーの発信として都知事の弁明を考察する 2016.06.03
- 第14回 相次ぐ選挙で考える―政治家に足りないもの 2016.07.01
- 第15回 リオオリンピック開幕 勝者に求められる敗者への配慮 2016.08.05
- 第16回 SMAP解散、意志を合わせ続けることの難しさ 2016.09.02