傳來工房社長 橋本和良氏
傳來工房の創業は平安初期、弘法大師が唐から持ち帰った鋳造技術を今に受け継ぐ。住宅・公共用エクステリア製品やアルミ・ブロンズ鋳物の製造で手堅く成長を続けている。橋本社長は、礼儀、規律、清潔、整頓、安全、衛生を徹底する「環境整備」が強さの源となっていると話す。
――1200年の歴史を誇る傳來工房が「環境整備」に取り組むようになったのは何がきっかけですか。
橋本 傳來工房は創業以来、神社仏閣の装飾金物を手掛け、昭和以降は住宅・公共用のエクステリア用品やアルミ・ブロンズ鋳物などに事業の幅を広げてきました。しかしバブル崩壊後、業績が低迷します。何とか経営改革をしようとコストダウン運動、TQC(全社的品質管理)などに手を着けましたが、成果は出ない。そんなとき、経営コンサルタントの一倉定さんの本で環境整備という言葉に出合い、直感的に「これだ」と。
鋳造工場は典型的な3K職場。当時、我々の会社も非常に汚く、整理整頓ができていませんでした。挨拶もろくに交わしていなかった。やろうと思えばすぐにできることすらしていない会社が、ライバルとの競争、取引先からの要請などもっと難しいことに立ち向かえるはずがありません。根本的な体質を変えなければ何もうまくいかないと思い至り、藁をもつかむ思いで始めたのが環境整備でした。
――社員は理解してくれましたか。
橋本 経営計画書に「環境整備を導入する」と書き込みましたが、誰一人、掃除も整理整頓もしてくれませんでした。すでに導入している社長に教えを乞いに行ったら、「アホ! 社長がやらずに誰がやるんだ」と叱られた。それで毎朝、1人でトイレの掃除を始めたのです。
3カ月ほどたつと、気のきく管理職が手伝うようになって、1年ほどで社員の半分ぐらいがやってくれるようになりました。トイレを掃除していると、「自分の心を磨いている」感覚が生まれます。全社的に定着させれば会社は変わると確信し、就業時間内に15分、全員でやることにしました。
――どんな成果がありましたか。
橋本 環境整備が軌道に乗った頃、取引先の要請でTQCに取り組んだんです。協力会社数十社の中で5社が優秀賞に選ばれるのですが、当社は1年目に優秀賞を、2年目に最優秀賞を取りました。以前は何をやってもうまくいかなかったのに、ほぼ同じ顔ぶれの社員が、ベーシックなことを磨き上げることによって仕事に取り組む姿勢や考え方を変え、結果を出せる集団に変わったのです。
環境整備を始める前まで、工場に来客があっても、職人たちは挨拶もしませんでした。それが明るく元気に笑顔で挨拶できるようになってくると、お客様は「こういう人が作るものなら間違いない」と思ってくださいます。その瞬間、現場の一介の職人が最強の営業マンに変わる。業績面でも良い結果が出るようになりました。
環境整備は仕事の原点… 続きを読む
橋本 和良(はしもと・かずよし)
1953年、京都府生まれ。玉川大学工学部経営工学科卒業。82年、特殊装飾金物メーカーの傳來工房に入社。2004年、代表取締役社長に就任した。傳來工房の創業は平安時代初期と伝えられ、弘法大師(空海)が唐より持ち帰った鋳造技術を受け継いだとされる。以来、最も優れた技能の一番弟子が代々「傳來」の銘を継承。19年に橋本社長の祖父がその銘を継承した。48年に法人設立。その後、建築美術工芸部門や注文住宅事業に進出、現在はガーデンエクステリアなども手掛ける。
関連のある記事
連載記事≪トップインタビュー≫
- 第1回 基本を磨いて、結果出せる集団に 2015.07.01
- 第2回 会社を成長させるには、まず社員を喜ばせなさい 2015.07.01
- 第3回 失敗を許容するリーダーが強い 2015.07.10
- 第4回 社長は悪人でも務まる。利益を出す力があれば 2015.07.17
- 第5回 常に他社と違うものを求め挑む 2015.08.06
- 第6回 良い社風には良い社員が集まる 2015.09.03
- 第7回 “まごころ”重視の経営が利益を生む 2015.10.01
- 第8回 凹んだ時期は新機軸で乗り切る 2015.11.05
- 第9回 「社員大事」の経営で利益生む 2015.12.03
- 第10回 会社への「共感」がお客を呼ぶ 2016.01.07
- 第11回 お客の利益優先で商売繁盛 2016.02.04
- 第12回 「蛮勇」の精神でアジア市場へ積極的に進出 2016.03.02
- 第13回 マニュアル武器に卵を世界に拡大 2016.04.06
- 第14回 人を喜ばせれば自分に返る 2016.05.11
- 第15回 中小企業こそ「ダントツ」磨こう 2016.06.07
- 第16回 地方企業は考える。だから強い 2016.07.06
- 第17回 「どうせ無理」を無くして中小企業が宇宙に挑戦 2016.08.03
- 第18回 弓道を経営に生かし、業績2倍 2016.09.07
- 第19回 生産性と顧客満足の二兎を追う 2016.10.05
- 第20回 最古の会社、「本業を磨く」で復活へ 2016.11.02
- 第21回 「建設会社のせがれ」の地域再生秘話 2016.12.07
- 第22回 商品力の源泉は社員と顧客 2017.01.11
- 第23回 ホテル経営からロボット開発へ 2017.02.01
- 第24回 経営者不在でも動く社員を育てる 2017.03.01
- 第25回 心がプラスならうまく運ばれる 2017.04.05
- 第26回 中小企業は感覚で経営する 2017.05.10
- 第27回 モス型組織の秘密は「心+科学」のバランス 2017.06.07
- 第28回 誰が発電したかを価値にする個と個をつなぐ新電力 2017.07.24
- 第29回 再エネ市場は地域理解を得られる企業が生き残る 2017.08.24
- 第30回 経営はデザインそのものだ 2017.09.28
- 第31回 デザインはコミュニケーションツールである 2017.10.26
- 第32回 自己表現をするためにデザインは欠かせない 2017.11.30
- 第33回 ブランディングとは「共感」を集める仕組みづくり 2017.12.14
- 第34回 社会から求められる「いい会社」に投資 2018.01.25
- 第35回 発電や農業に挑むナカバヤシのチャレンジスピリット 2018.02.22
- 第36回 一瞬でコンセプトを伝えるために顧客接点を整える 2018.03.29
- 第37回 苦境の日本酒市場拡大へ菊正宗が挑む 2018.04.26
- 第38回 明快な目標設定が元気を生み出す 2018.05.24
- 第39回 文化とソフトで独自商品を売るサクラクレパス 2018.06.29
- 第41回 世界で先端技術開発を支える環境試験器のエスペック 2018.08.22
- 第42回 ロハスを徹底してブランディングに取り組む 2018.10.22
- 第43回 社会の変化を読んで、常に新しいサービスに取り組む 2019.02.20
- 第44回 脱繊維の構造改革、不退転の決意が成功のポイント 2019.03.13
- 第45回 他の追随を許さない、技術を磨き続ける椿本チエイン 2019.06.28
- 第46回 社会的な課題解決をビジネスチャンスと捉えるサラヤ 2019.09.18
- 第47回 個々の能力を最大化するオフィスづくりをめざす 2019.10.30