モスフードサービスの櫻田厚氏は18年務めた社長の座を2016年、中村栄輔氏に譲って会長に専念した。互いに連携しながら、櫻田氏は主に海外事業、中村氏は国内事業を担当する。事業承継を機に、会社をどう強くようとしているのか。トップの2人に聞いた。
──2015年5月、商品単価を平均10%値上げしました。この2年間をどう振り返るか。

なかむら・えいすけ
1958年福岡県生まれ。82年中央大学法学部卒業後、88年モスフードサービスに入社した。法務部長、社長室長などを経て、2005年に執行役員営業企画本部長。取締役執行役員開発部長や常務事業統括執行役員などを歴任。16年に櫻田厚氏の後を受けて社長に就任した
(写真/柚木裕司)
中村:値上げに伴う客数減は当初5%を見込んでいたが、2.8%減に抑えることができた。大幅な顧客離れを防げた理由は、値上げを機に、店舗力とそれを支える組織力の強化に努めたからだ。
本部と加盟店が危機感を共有し、ハンバーガーの作り方をおさらいする「製造勉強会」などを実施したのは、その象徴だ。双方が危機感を共有できた背景には、本部と共栄会の関係の見直しがある。
1980年に加盟店の互助組織として正式にスタートした共栄会は、月日がたつにつれて役割が形骸化していた部分があった。本部社員と共栄会幹部が泊まり込みで議論し、「いい店をつくる」という創業者が掲げた原点に立ち返ることができたことが大きい。
こうした一連の改革により、値上げ後も、特にリピーターのお客さまが離れなかった。
──今後の戦略をどう考えるか。
中村:実は、これまでのモスバーガーはどちらかというと、新規客を取り込むことに目が向きがちで、高い頻度で新商品を出していた。しかし、冷静にデータなどを分析すると新規客はむしろ定番を好んでおり、リピーターが「たまには別の商品を頼んでみよう」と新商品に興味を持つケースが多いことが分かった。
だから今後は、リピーターの客単価と来店頻度の向上がカギを握ると考えている。「モスバーガー」「テリヤキバーガー」などの定番商品を軸にしつつも、同程度かやや高い単価で、定番を少しアレンジした新商品を投入していく。
そうして1人のお客さまが昼だけでなく、朝や夜など異なる時間帯の利用を促すことで来店頻度を高めたい。夜の需要を取り込もうと、アルコールやつまみメニューをそろえた「モスバル」を一部店舗で始めている。よりメニューを充実させ、例えば、女性が夜1人で気軽に立ち寄れるようにしたい。
朝については現在500円弱でハンバーガーと飲み物をセットにした「朝モス」を展開している。客単価は朝が500円以下、昼は1000円以下、夜は1500円前後を想定している。
4年前から継承を準備… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪トップインタビュー≫
- 第1回 基本を磨いて、結果出せる集団に 2015.07.01
- 第2回 会社を成長させるには、まず社員を喜ばせなさい 2015.07.01
- 第3回 失敗を許容するリーダーが強い 2015.07.10
- 第4回 社長は悪人でも務まる。利益を出す力があれば 2015.07.17
- 第5回 常に他社と違うものを求め挑む 2015.08.06
- 第6回 良い社風には良い社員が集まる 2015.09.03
- 第7回 “まごころ”重視の経営が利益を生む 2015.10.01
- 第8回 凹んだ時期は新機軸で乗り切る 2015.11.05
- 第9回 「社員大事」の経営で利益生む 2015.12.03
- 第10回 会社への「共感」がお客を呼ぶ 2016.01.07
- 第11回 お客の利益優先で商売繁盛 2016.02.04
- 第12回 「蛮勇」の精神でアジア市場へ積極的に進出 2016.03.02
- 第13回 マニュアル武器に卵を世界に拡大 2016.04.06
- 第14回 人を喜ばせれば自分に返る 2016.05.11
- 第15回 中小企業こそ「ダントツ」磨こう 2016.06.07
- 第16回 地方企業は考える。だから強い 2016.07.06
- 第17回 「どうせ無理」を無くして中小企業が宇宙に挑戦 2016.08.03
- 第18回 弓道を経営に生かし、業績2倍 2016.09.07
- 第19回 生産性と顧客満足の二兎を追う 2016.10.05
- 第20回 最古の会社、「本業を磨く」で復活へ 2016.11.02
- 第21回 「建設会社のせがれ」の地域再生秘話 2016.12.07
- 第22回 商品力の源泉は社員と顧客 2017.01.11
- 第23回 ホテル経営からロボット開発へ 2017.02.01
- 第24回 経営者不在でも動く社員を育てる 2017.03.01
- 第25回 心がプラスならうまく運ばれる 2017.04.05
- 第26回 中小企業は感覚で経営する 2017.05.10
- 第27回 モス型組織の秘密は「心+科学」のバランス 2017.06.07
- 第28回 誰が発電したかを価値にする個と個をつなぐ新電力 2017.07.24
- 第29回 再エネ市場は地域理解を得られる企業が生き残る 2017.08.24
- 第30回 経営はデザインそのものだ 2017.09.28
- 第31回 デザインはコミュニケーションツールである 2017.10.26
- 第32回 自己表現をするためにデザインは欠かせない 2017.11.30
- 第33回 ブランディングとは「共感」を集める仕組みづくり 2017.12.14
- 第34回 社会から求められる「いい会社」に投資 2018.01.25
- 第35回 発電や農業に挑むナカバヤシのチャレンジスピリット 2018.02.22
- 第36回 一瞬でコンセプトを伝えるために顧客接点を整える 2018.03.29
- 第37回 苦境の日本酒市場拡大へ菊正宗が挑む 2018.04.26
- 第38回 明快な目標設定が元気を生み出す 2018.05.24
- 第39回 文化とソフトで独自商品を売るサクラクレパス 2018.06.29
- 第41回 世界で先端技術開発を支える環境試験器のエスペック 2018.08.22
- 第42回 ロハスを徹底してブランディングに取り組む 2018.10.22
- 第43回 社会の変化を読んで、常に新しいサービスに取り組む 2019.02.20
- 第44回 脱繊維の構造改革、不退転の決意が成功のポイント 2019.03.13
- 第45回 他の追随を許さない、技術を磨き続ける椿本チエイン 2019.06.28
- 第46回 社会的な課題解決をビジネスチャンスと捉えるサラヤ 2019.09.18
- 第47回 個々の能力を最大化するオフィスづくりをめざす 2019.10.30