エスペック代表取締役社長 石田雅昭 氏
1947年の創業で、大阪市北区に本社を置くエスペック。温度、湿度、圧力などを変化させ、さまざまな環境下で製品や部品などの耐久性をテストする環境試験器の世界的トップメーカーである。あらゆる業界で競争が激化する中、なぜ同社は先頭を走り続けられているのか。代表取締役社長・石田雅昭氏に話を伺った。
――御社は国内シェア60%以上、世界シェア30%以上を持つ環境試験器のトップ企業ですが、最近の業績はいかがですか?
おかげさまで好調です。前期の2017年度は過去最高売り上げ・最高営業利益を記録しました。アフターサービス、受託試験といった事業も順調に推移していますが、弊社のコアビジネスである環境試験器をはじめとした装置の製造・販売が好調です。
主な要因としては電動化・自動化を進める自動車の研究開発で需要が多かったことと、海外の大手スマートフォンメーカーが新製品を出すのに伴い製品・部品の試験が必要になったことの2つが挙げられます。また、半導体などその他のエレクトロニクスの分野でも需要が高まっています。
まず、最近は国内の製造業の設備投資意欲が活発になっているように思います。弊社は海外の売上高比率が40%を超えるようになっていますが、北米、中国、欧州、東南アジアなど海外のニーズも旺盛です。
――そのように業績好調な御社の強みはどういったところにあるのでしょう?
まず、当社の環境試験機器が、各国のニーズに合わせて精密な制御ができることが挙げられると思います。温度、湿度、圧力、振動といった要素を精密に制御し、お客さまが求められている環境をバラツキなく、正確に再現できることが弊社の試験器のアドバンテージになっています。
また、日本は元々湿度が高いこともあって、湿度の試験についてのノウハウはかなり持っているつもりです。今、環境試験器の世界では弊社とヨーロッパの会社の2社が主なグローパルプレイヤーになっているのですが、ヨーロッパは乾燥した地域が多く、湿度の試験に関しては当社の試験器にアドバンテージがあると思います。この点は、特に湿度が高い東南アジアなどの国を想定した試験で有利に働いています。
あとは、カスタマイズ対応の細かさですね。製品は、国によって求められる試験規格が違います。試験器も、それにしっかり対応できるようにしなければなりません。さらに同じ国でも企業によって必要とする仕様が異なります。こういうシグナルタワーが要るとか、電線を入れるための穴を扉に開けてほしいとか、手を入れられるようにしたいとか、お客さまからはさまざまな要望があります。そうしたご要望にできるだけ細かく対応することが大切だと思っています。
最初からオーダーメードで注文を受けるケースはもちろんのこと、カタログに載っている標準品を出荷する場合でも7割近くは何らかのカスタマイズを施しています。
――そうしたビジネスを支えるバックボーンとしてはどのような理念をお持ちでしょうか?… 続きを読む
石田 雅昭 (いしだ・まさあき)
1954年、兵庫県生まれ。77年に姫路工業大学電子工学科(現兵庫県立大学)を卒業し、77年4月に株式会社田葉井製作所(現エスペック株式会社)へ入社。2008年に取締役、2009年に常務取締役、2011年に代表取締役社長へ就任、以来現職。中国の独資会社設立による中国事業の再編や米国ベンチャー企業のM&Aなど事業のグローバル化を強力に推進。車載用二次電池の安全認証センターを開設し「試験」+「認証」の新規事業を立ち上げる。現在、中期経営計画(2018年~2021年)を推進中。
関連のある記事
連載記事≪トップインタビュー≫
- 第1回 基本を磨いて、結果出せる集団に 2015.07.01
- 第2回 会社を成長させるには、まず社員を喜ばせなさい 2015.07.01
- 第3回 失敗を許容するリーダーが強い 2015.07.10
- 第4回 社長は悪人でも務まる。利益を出す力があれば 2015.07.17
- 第5回 常に他社と違うものを求め挑む 2015.08.06
- 第6回 良い社風には良い社員が集まる 2015.09.03
- 第7回 “まごころ”重視の経営が利益を生む 2015.10.01
- 第8回 凹んだ時期は新機軸で乗り切る 2015.11.05
- 第9回 「社員大事」の経営で利益生む 2015.12.03
- 第10回 会社への「共感」がお客を呼ぶ 2016.01.07
- 第11回 お客の利益優先で商売繁盛 2016.02.04
- 第12回 「蛮勇」の精神でアジア市場へ積極的に進出 2016.03.02
- 第13回 マニュアル武器に卵を世界に拡大 2016.04.06
- 第14回 人を喜ばせれば自分に返る 2016.05.11
- 第15回 中小企業こそ「ダントツ」磨こう 2016.06.07
- 第16回 地方企業は考える。だから強い 2016.07.06
- 第17回 「どうせ無理」を無くして中小企業が宇宙に挑戦 2016.08.03
- 第18回 弓道を経営に生かし、業績2倍 2016.09.07
- 第19回 生産性と顧客満足の二兎を追う 2016.10.05
- 第20回 最古の会社、「本業を磨く」で復活へ 2016.11.02
- 第21回 「建設会社のせがれ」の地域再生秘話 2016.12.07
- 第22回 商品力の源泉は社員と顧客 2017.01.11
- 第23回 ホテル経営からロボット開発へ 2017.02.01
- 第24回 経営者不在でも動く社員を育てる 2017.03.01
- 第25回 心がプラスならうまく運ばれる 2017.04.05
- 第26回 中小企業は感覚で経営する 2017.05.10
- 第27回 モス型組織の秘密は「心+科学」のバランス 2017.06.07
- 第28回 誰が発電したかを価値にする個と個をつなぐ新電力 2017.07.24
- 第29回 再エネ市場は地域理解を得られる企業が生き残る 2017.08.24
- 第30回 経営はデザインそのものだ 2017.09.28
- 第31回 デザインはコミュニケーションツールである 2017.10.26
- 第32回 自己表現をするためにデザインは欠かせない 2017.11.30
- 第33回 ブランディングとは「共感」を集める仕組みづくり 2017.12.14
- 第34回 社会から求められる「いい会社」に投資 2018.01.25
- 第35回 発電や農業に挑むナカバヤシのチャレンジスピリット 2018.02.22
- 第36回 一瞬でコンセプトを伝えるために顧客接点を整える 2018.03.29
- 第37回 苦境の日本酒市場拡大へ菊正宗が挑む 2018.04.26
- 第38回 明快な目標設定が元気を生み出す 2018.05.24
- 第39回 文化とソフトで独自商品を売るサクラクレパス 2018.06.29
- 第41回 世界で先端技術開発を支える環境試験器のエスペック 2018.08.22
- 第42回 ロハスを徹底してブランディングに取り組む 2018.10.22
- 第43回 社会の変化を読んで、常に新しいサービスに取り組む 2019.02.20
- 第44回 脱繊維の構造改革、不退転の決意が成功のポイント 2019.03.13
- 第45回 他の追随を許さない、技術を磨き続ける椿本チエイン 2019.06.28
- 第46回 社会的な課題解決をビジネスチャンスと捉えるサラヤ 2019.09.18
- 第47回 個々の能力を最大化するオフィスづくりをめざす 2019.10.30