ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2015.10.26
ドラッカーの経営書を題材にした小説がベストセラーになり、漫画やアニメ、さらに映画にもなったことは記憶に新しい。いまや日本の老若男女の多くが、「ピーター・ドラッカー=経営の指南者」という認識を持っているといっても過言ではない。
企業の経営者にドラッカーの教えを広めるドラッカー学会の理事を務め、著作で経営を学ぶ読書会も開催している佐藤等氏に、ドラッカーの理論を実際に経営に生かすポイントを解説してもらった。
ドラッカーの教えは学ぶだけでは意味がない。マネジメントは「実践」だとドラッカーは言っている。ドラッカーを学び、すでに経営に生かしている経営者が全国にたくさんいる。その成果を学ぶことで、ドラッカー経営の実践法が理解できるはずだ。
先達の実践例の前に、ドラッカーの主要著作をすべて翻訳し、「日本におけるドラッカーの分身」ともいわれている、ものつくり大学名誉教授の上田惇生氏のドラッカーの思想を経営に生かす3つの重要ポイントを紹介する。
1. 抽象的な問いに実践で答え、具体化する
2. 利益とは手段であり、目的ではないと肝に銘じる
3. 消費者であり労働者である個人の幸福追求を最優先する
以上の3つを念頭において、先輩の取り組みに学びたい
●ドラッカーの言葉
「あらゆる事業において、(中略)最も重要な仕事はトップマネジメントの仕事である。その範囲、必要とされるスキルと気質、仕事の種類において、トップマネジメントの仕事は一個人の能力を超える。(中略)優れた経営を行っている企業にワンマンはいない」
(『現代の経営』〈上〉)…
佐藤 等(佐藤等公認会計士事務所)
佐藤等公認会計士事務所所長、公認会計士・税理士、ドラッカー学会理事。1961年函館生まれ。主催するナレッジプラザの研究会としてドラッカーの「読書会」を北海道と東京で開催中。著作に『実践するドラッカー[事業編]』(ダイヤモンド社)をはじめとする実践するドラッカーシリーズがある。
実例で学ぶ!ドラッカーで苦境を跳ね返せ
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。