実例からドラッカーのマネジメントを学ぶ連載。今回は、真摯さを貫くことの本当の意味を問い掛けるケーススタディーです。果敢な営業を行った結果、待っていたのは顧客からの信用失墜。失地挽回を狙う工務店が決断した手法とは?その決断に込められた思いとは?
「商人とその顧客、自由業者とその顧客の間に必要とされているものは、仕事上の真摯さにすぎない。しかし経営管理者であるということは、親であり教師であるということに近い。そのような場合、仕事上の真摯さだけでは十分ではない。人間としての真摯さこそ、決定的に重要である」
(『現代の経営[下]』)
<解説>顧客に向ける真摯な態度、それも確かに重要である。ドラッカーは、プロたる者は「知りながら害をなすな」と、著書『マネジメント』で説く。自社の工事に欠陥を見つけた工務店が、顧客が気付かなくてもやり直すといったことは「仕事上の真摯さ」の一例だ。
しかし経営管理者、すなわちマネージャーの持つべき真摯さはこれと異なる。親であり教師であれと、ドラッカーは説く。部下の人生に関わる存在であれということだ。真摯さのない者をマネージャーにすれば、部下の成長を阻害し、やがて人と組織を破壊する。
今回の都田建設の物語でカギを握る創業者は、後者の意味においても真摯だった。その真摯さは、次世代に伝わった。
創業者の後を継いだ蓬台(ほうだい)氏も、真摯さをもって社員と顧客に向き合った。そこから生まれたポリシーが「自社が建てた住宅にトラブルがあれば必ず、1時間19分以内に駆け付ける」。その姿勢が顧客の支持を得て、会社は発展した。逆にトップマネジメントの真摯さが途切れれば、組織は終わる。(ドラッカー学会理事=佐藤 等)

蓬台社長。小さな工務店だった都田建設で1人、積極果敢な営業をまい進。しかし、それが思わぬ事態を招き……
ドラッカーに学んだ先輩企業(14)「都田建設」
2003年元日、都田建設(静岡県浜松市)に、1本の電話がかかってきた。
「これは、どういうことですか」
戸建て住宅を建設中の現場で、施主が青ざめて立ちすくんでいた。駆け付けた社長と担当の社員2人はがくぜんとした。進捗中の工事は、素人目にも分かるほど粗雑だった。
「この家を燃やしてほしい」。施主の一言に打ちのめされた。
「お客さまを守る」には?… 続きを読む
佐藤 等(佐藤等公認会計士事務所)
佐藤等公認会計士事務所所長、公認会計士・税理士、ドラッカー学会理事。1961年函館生まれ。主催するナレッジプラザの研究会としてドラッカーの「読書会」を北海道と東京で開催中。著作に『実践するドラッカー[事業編]』(ダイヤモンド社)をはじめとする実践するドラッカーシリーズがある。
関連のある記事
連載記事≪実例で学ぶ!ドラッカーで苦境を跳ね返せ≫
- 第1回 トップマネジメント編 弱みを認め指揮を委ねる 2015.10.26
- 第2回 組織編 社員の主体性磨き売上高倍増 2015.11.26
- 第3回 廃棄と集中編 名言を支えに赤字事業から撤退 2015.12.07
- 第4回 予期せぬ成功編 小ヒットの深掘りで赤字脱却 2016.01.05
- 第5回 外部にある経営資源編 “顧客の顧客”を増やす 2016.02.01
- 第6回 潜在的な機会編 将来の不安をチャンスに変える 2016.03.07
- 第7回 利益とは条件編 利益を追わずに利益率アップ 2016.04.04
- 第8回 強みを生かす編 持ち味の探求で累積損失を一掃 2016.05.09
- 第9回 自らの事業は何か編 売り上げを捨てて連続増収増益 2016.06.06
- 第10回 何で憶えられたいか編 “名ばかり専務”が脱皮 2016.07.04
- 第11回 顧客の現実を知る編 技術に自信ありのわなを脱する 2016.08.01
- 第12回 何を測定するか編 褒め言葉を数えてやる気アップ 2016.09.01
- 第13回 貢献に焦点を合わせる編 社員に思いが伝わる一言 2016.10.03
- 第14回 汝の時間を知れ編 時間を記録して利益がV字回復 2016.11.07
- 第15回 プロセスを管理せよ編 「頑張れ会議」を脱して増収 2016.12.05
- 第16回 イノベーション編 社員との対立乗り越え経営改革 2017.01.16
- 第17回 イノベーション編 お客様の手段としての組織を確立 2017.02.06
- 第18回 道具としての言葉編 市役所職員から提案が湧き出す 2017.03.06
- 第19回 道具としての言葉編 矛盾のない方向付けがカギに 2017.04.03
- 第20回 真摯さを貫く編 失った信用を挽回するための哲学 2017.07.05
- 第21回 自社が得意とするもの編 バーベキューで利益率倍増 2017.08.02
- 第22回 ゼロ成長企業の経営編 縮小市場で何を狙うか? 2017.09.06
- 第23回 経営と自己実現編 諦め切れない新規事業の突破口 2017.10.04
- 第24回 負けグセの変え方 弱小支店で学んだ戦い方の本質 2017.11.01
- 第25回 負けグセの変え方 弱小支店で学んだチーム力 2017.12.06
- 第26回 部下への敬意編 復活劇は朝の挨拶から始まった 2018.01.10
- 第27回 部下への敬意編 挨拶から不満の相談、業務提案へ 2018.02.07
- 第28回 専門化と多角化編 「利益なき長時間労働」を脱する 2018.03.07
- 第29回 専門化と多角化編 ニッチ市場でトップを狙う 2018.04.04
- 第30回 販売不要のマーケティング編 女性登用でヒット誕生 2018.05.09
- 第31回 報酬と動機付け編 創造力を刺激するための工夫 2018.06.06
- 第32回 報酬と動機付け編 金銭的な報酬に潜む弊害とは? 2018.07.04
- 第33回 ミッションとリーダーシップ編 一大危機に打ち勝つ 2018.08.08
- 第34回 経営者に贈る質問編 失敗してでも努力してほしい 2018.09.12
- 第35回 未来のコスト編 数字の「根拠」が人を動かす 2018.10.10
- 第36回 資源の集中編・20年で売上高60倍の原動力とは 2018.11.21
- 第37回 資源の集中編・社員教育で10年後に利益率10%をめざす 2018.12.05