ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.09.07
「プレゼンテーション(プレゼン)がうまくなりたい」。これはビジネスパーソンにとって共通の願いだろう。社外でのプレゼンだけでなく、社内で承認を得るためのプレゼンも仕事を進めるためには重要となる。自分の考えを相手に的確に伝えることは、あらゆるビジネスの成否を決める大きな要素だ。では、具体的にどうすればスキルアップにつながるのだろうか。
改善点を明確にするため、プレゼンを行うに当たって注意すべきポイントを挙げてみよう。
(1)テーマがはっきりしているか
プレゼンでは中心となるテーマを目立たせることが重要。いくら提案したい事柄が多くても、要素を詰め込み過ぎると、どうしてもメーンテーマが埋もれてしまい、相手の心に届かない。
(2)共感を与える内容か
聴き手に少しでも「つまらない」「退屈」といった印象を与えたら、そのプレゼンは失敗だ。相手が興味を持っている分野や考え方の傾向を事前にリサーチし、より共感を与える構成を心掛ける。
(3)テンポよく進めているか
プレゼンには時間制限が設けられているケースが多い。要点を整理してプレゼンを組み立て、テンポよく話す。かといって、時間切れを恐れて早口になってしまうのはNGだ。
(4)資料は分かりやすいか
配布資料は重要なツールだ。文字が多過ぎたり、グラフや表が細か過ぎたりする資料は聴き手の印象を悪くする。提案内容が十分に理解されないといった結果にもつながりかねない。
(5)オリジナリティーが前面に出せているか
プレゼン終了後、聴き手の心に残った印象が成否を左右する。魅力ある提案とは、その人ならではのオリジナリティーを持っているものだ。プレゼンに思いを込めて、個性が出るようにするのがコツ。事前に作成した原稿を、棒読みするだけでは相手に響かない。
執筆=林 達哉
強い会社の着眼点
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。