オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2020.09.16
通常、仕事のやり取りはメールですることが多いだろう。筆者は、フリーでライティングや編集の仕事をしている。最近は、ビリヤード雑誌の仕事も増えてきており、プロやアマチュアのプレーヤーにインタビューしたり寄稿してもらったりする機会もできた。
すると、対象は会社員ではないケースが多く、パソコンを使っていない人もいるのだ。そういう人とやり取りする場合はどうすればいいか。今回は「寄稿をお願いし、初校をお送りして著者校正してもらう」という流れの仕事を前提に、LINEですべてを済ませた経験をお伝えしよう。
ビリヤード業界は狭いので、どこかでつながっている場合が多い。そのつながりを利用して先方に連絡先を交換してもよいか確認してもらい、連絡先を友だちから送ってもらうようにしている。
【Aさん】自分とのトークルームを開いてもらい、メニューから「連絡先」を選んでもらう
【Aさん】「LINE友だちから選択」を選択し、連絡先を選んで送信してもらう
【自分】Aさんとのタイムラインに連絡先が届くので、それを開いて追加する
IDを取得している場合は、IDを何らかの手段で伝えれば、ID検索してもらって友だち追加してもらうことも可能だ。
友だち追加画面の検索でID検索してもらえば友だち追加してもらえる
一昔前は、電話できちんと企画意図などを説明するのが常識とされていたが、最近はメールやSNSなどのツールでお願いするほうが失礼に当たらない風潮がある。外回りが多い人や、曜日によってまたは時間帯によって仕事場が違う人などは、電話で意図しない時間に強制拘束されるよりも、コミュニケーションツールでの連絡のほうが自分の都合に合わせて読め、返信できるからだ。筆者がこれまでSNSでインタビューのお願いをした際、丸一日返事が来ないなど、レスポンスの遅い人は今のところ1人もいない。
LINEがつながれば、テキストでのやり取りは何ら問題ない。依頼内容が長くなる場合は、読みやすい位置で改行したり1行空けたりして読みやすいレイアウトを心掛けよう。
依頼内容をテキストで(左)、大まかなラフを画像で送ってみた(右)
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
LINEで仕事を
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。