オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.01.21
LINEには、「アルバム」と「ノート」という機能がある。前回は「アルバム」について紹介した。今回は「ノート」について使い方や利用シーンを紹介しよう。
LINEの会話は通常トークルームでやり取りするが、グループの人数が多かったりすると、どんどん情報が流れていってしまう。会合の待ち合わせ場所や日時などは、情報が流れていくと探しづらくなるだろう。そんなときに便利なのがノートだ。ノートは、トークルーム内の掲示板のような役割を果たす。
重要な情報や、探しづらくなると困る情報をノートに投稿しておくことで、その情報にアクセスすることが容易になるというわけだ。
では、実際にノートに情報を投稿する方法と、表示される画面を確認しよう。
右上のメニューボタンをタップし、「ノート」をタップ
右下の「+」をタップし、「投稿」をタップ
共有したい情報を入力し、「投稿」をタップ
ノートに情報が投稿された。トークルーム内にも右のように表示される
トークルームにコメントがどんどん追加されて情報が見つけにくくなっても、ノートに投稿しておけばそこから確認できる。自分が投稿したノートは修正や削除も可能だ。
投稿したノートの右上の「…」をタップすると、「投稿を修正」「削除」を選択できる
「投稿を修正」をタップすると、投稿した内容を編集できる(左)。「削除」をタップすると、確認ダイアログが表示される(右)
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
LINEで仕事を
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。