ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.06.16
去年末から今年初頭にかけての、女性タレントと既婚者アーティストの不倫スキャンダル。特に女性タレントは、多くのレギュラー番組やCMを降板したりなど、タレント活動にも支障を来してなかなか大変そう。そういえば最近、芸能活動を再開した、という話だが、相変わらず世間の風当たりは厳しい。ご存じとは思うが、これら騒動のきっかけが、スマートフォンのメッセンジャーアプリ「LINE」の会話。第三者が、会話のキャプチャーなどを出版社に流した、ということらしい。
この事件に関して、ITジャーナリストの筆者としては、道義的な問題とか、世に与えた影響とかも確かにあるけれど、本来なら流出するはずのないスマホ内の個人的な会話がなぜか流出してマスコミの手に渡ったことに注目したい。よくよく考えてみれば、奥さんのいる人と親しくするのと、個人的な会話を盗み出して他人に渡すのとでは、どちらが“犯罪”に近いかは明らかだ。
最近、友だちや家族との会話は、電話よりもスマホやパソコンなどのIT機器を使ったテキストメッセージで行うケースが多い。プライベートでも仲が良い取引先担当者とのメッセージのやりとりなら、当然仕事の話にも及ぶし、ここだけの裏事情やぶっちゃけ話など、あまり表に出せない内密な話題も混じる。
電話や直接会っての会話なら、録音でもしない限りその場で消えてしまう。だがLINEのトークなど、テキストメッセージのやりとりは、履歴が残るところに注意したい。たいてい、情報としての価値があるとは思っていないから、管理はけっこうずさんだ。例の騒動の当人たちも、そんな感じだったと想像できる。
騒動になったLINE会話の流出は、本人たちのメーン端末からではなかった、といわれる。まずはメーンの端末を第三者に見られたり、盗まれたりしないよう厳重に管理することが、個人的な情報の流出を防ぐ基本だ。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。