ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.10.12
あなたの会社では1週間に何回くらい会議を開いているだろうか。ほとんどの会社で、経営会議や部門会議、拠点の責任者が集まる支店長会議など、さまざまな会議が行われている。
会議を開催するにはコストがかかる。例えば、支店や営業所など多くの拠点を持つ場合、会議のたびに本社に移動する時間が取られ、交通費もかかる。このコストを削減するための手段として、テレビ会議や音声会議の活用が考えられる。
出席者に配付する資料も会議のコストといえる。誤解のないように言えば、資料が不必要なわけではない。会議のためにわざわざ紙で印刷・配付するコストの削減を考えたい。自分が出席している会議を思い起こしてほしい。営業会議では売り上げ報告などが記載された会議資料を参加者の人数分コピーして配付する。会議終了後、その資料はどうなるか。参加者が各自持ち帰ってファイルに保存することも多い。だが、それが増えれば、保存スペースの問題などから結局はシュレッダーにかけられてしまう。紙の会議資料が「資源の無駄遣い」になることを認識すべきだ。
資源の無駄遣いに加え、紙の資料配付には、紛失などによる情報漏えいにつながるリスクも潜んでいる。情報漏えいの要因として紙媒体が最も多いという調査報告(※)もある。
執筆=山崎 俊明
強い会社の着眼点
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。