強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2022.07.27
多くの企業において、コロナ禍で一気にデジタル化が浸透したと言えるだろう。しかし、こうした中でも電話については「手つかずのまま」になっていないだろうか?クラウドの利活用が進み、テレワークが可能な状況であるにもかかわらず、会社にかかってくる電話対応のために出社しなければならないケースもある。
確かにコミュニケーションの手段として、電話による音声コミュニケーション(もしくは、通話)はいまだ存在価値は高い。メールでは伝わらない相互の微妙なニュアンスも伝えられるし、キーボードで文字入力を行う必要もない。リアルタイムに双方向で意思疎通を図れて、商談などもスムーズに行える。
しかし、会社の電話について「これまで通り固定電話でなければならない」と思い込んではいないだろうか。「会社宛てや部門宛てにかかってくるのだから仕方ない」「会社の電話番号でなければ相手が出てくれない」「個人の携帯電話番号を使うのはプライバシーの侵害になる」といった声も聞こえてきそうだ。
特に課題になるのが、人事部門や総務部門など管理系の場合だろう。個人を特定せず、会社の代表番号や部門の電話番号にかかってくる電話対応のために出社するのは「仕方ない」と考えられがちだ。
電話対応のために出社
部署によってテレワークが行えないとしたら、従業員の不平や不満にもつながりかねないし、根本的な働き方改革は実現できない。コミュニケーションの一部が固定電話に切り出されている状況は、データの利活用という面でも不都合だ。しかし、こうした問題を解決する手段がある。それがクラウド電話だ。
執筆=高橋 秀典
強い会社の着眼点
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。