オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.08.20
暑い夏。アース製薬のゴキブリ用捕獲器「ごきぶりホイホイ」を台所などに設置している方も少なくないのではないでしょうか。ごきぶりホイホイの発売が始まったのは1973年。以来、45年以上にわたって愛用されているロングセラーです。
アース製薬の創業は1892年。噴射式の家庭用殺虫剤「アース」や蚊取り線香「アース渦巻香」などの虫ケア用品で事業を展開していました。しかし、業績低迷により、1970年に大塚製薬の資本参加を受け、経営の立て直しを図ります。大塚製薬の社長であった大塚正士氏(当時)の実弟である大塚正富氏が社長に就任。正富氏は「3年以内に会社を立て直す商品を開発して世に送り出す」ことを決意します。
当時、社会課題となりつつあったのは、ゴキブリの駆除でした。それまで木造中心だった日本の住宅は、1970年代に入るとマンションなどのコンクリート造りの建物が増え始めました。また、木造でもアルミサッシの普及により気密性が向上しました。その結果、家屋の暖房化率が高まり、ゴキブリにとっては住みやすく、住む人にとっては悩ましい状況になってしまったのです。
当時ゴキブリ駆除のために一般的に使われていたのは、プラスチック容器で生け捕りにするタイプ。捕獲後は水に漬けるなどの殺処理をしなければならず、決して使い勝手のいいものではありませんでした。
ゴキブリを駆除するいい方法はないか……。社長の正富氏が模索していた1971年の夏、工場に向かうバスに乗っていると窓の外からセミの声が聞こえてきました。セミの声に耳を澄ませると、子どもの頃、セミ捕りに行っていたことを思い出しました。現代では網で捕るのが主流ですが、正富氏が子ども時代は、長い竿(さお)の先にトリモチと呼ばれる粘着性の物質を付けてセミを捕っていました。
「ゴキブリの駆除に、この方法が使えるのではないか」。ひらめいた正富氏はすぐ研究員を集め、新製品の開発を指示します。その結果、研究員たちが考えたのは、紙の箱に粘着剤を仕込み、捕獲した後は箱ごと捨てられるようにするというアイデアでした。誘因剤を含んだ粘着シートでネズミを捕獲する、アメリカのネズミ捕り器がヒントになっています。
ゴキブリは、暗いところに隠れる習性があります。色の暗い紙で高さの低い紙の箱を作り、底に粘着剤を塗って真ん中に誘引剤を置けば、ゴキブリが誘引剤のニオイに釣られて箱に入ってくる……。研究員はこう考えました。
しかし、実験してみると思っていたようにはなりません。箱の入り口までは来るのですが、ゴキブリの鋭い触覚が粘着剤に触れると、危険を察知して中に入ってこないのです。どうすれば、箱の中に入れることができるのか。開発チームの試行錯誤が続きます。
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。