オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.02.15
刃を折れば真新しい刃先になるカッターナイフは、刃を研いだりする手間がなく、常に切れ味を鋭く保つことができるとても便利な商品です。この「折る刃式カッターナイフ」は、オルファ株式会社が世界で初めて考案したもの。1960年の発売以来、60年にわたり世界で愛用され続けているロングセラーです。
オルファの創業者・岡田良男は、印刷紙を断裁する大阪の町工場の家に生まれました。手先が器用だった良男は、家計を助けるためにいくつかの仕事に就いた後、印刷会社で働き始めます。
この印刷会社では、職人はカミソリで紙を切っていました。しかし何枚にも重ねた紙を切るため刃先の摩耗が激しく、すぐにカミソリを捨てることになります。
もったいない。使い続けても切れ味が悪くならないカミソリができないものだろうか−−。こう考えていたあるとき、良男は路上で靴を修理している職人の姿を目にします。靴職人は、ガラスの破片を使って靴底などを補修しています。そして、ガラスが擦り減って先が鈍くなると、破片の先を割って新たにとがらせていました。
この様子を見ていた良男は、敗戦後、進駐軍の兵隊が持っていた板チョコを思い出しました。板チョコには筋が入っていて、ポキンと割ることができます。そうか、板チョコみたいに刃に筋を入れて折れるようにすれば、靴職人のガラスと同じように1枚の刃を何度でも使えるようになる−−。
手先が器用で工作好きの良男は、仕事が終わってから印刷工場の片隅で「板チョコのように割れる刃」を作り始めました。
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。