ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.09.17
丸い目に大きなクチバシで人気のキャラクター「キョロちゃん」は、ぬいぐるみ、時計、携帯ストラップなどさまざまなグッズが作られています。「キョロちゃん」はもちろん、森永製菓の「チョコボール」のキャラクター。キャラメルやピーナッツなどをチョコレートで包んだ「チョコボール」は1965年に発売が開始された、チョコレート菓子のロングセラーです。(発売時の名称は「チョコレートボール」)
森永製菓の創業は、1899年。「日本に西洋菓子を普及させる」という夢を実現させるため、森永太一郎が森永西洋菓子製造所を設立したのが始まりです。以降、「ミルクキャラメル」や「ミルクココア」などさまざまなヒット商品を生み出してきました。
1918年に、日本で初めてチョコレート一貫製造による国産のミルクチョコレートを発売したのも同社です。1964年には「ハイクラウンチョコレート」を発売して大きな人気を博します。ただ、その頃までチョコレートは大人のためのお菓子という位置付けでした。そこで、「子どものためのチョコレート菓子を出せないか」という声が社内に上がります。
そこで1965年に発売にしたのが「チョコレートボール」でした。この「チョコレートボール」は、当時の人気アニメ『宇宙少年ソラン』に出てくるリスのキャラクター「チャッピー」を箱に描いた、まさに子ども向けの商品です。しかし、もうひとつ売り上げが伸びません。開発陣は、「チョコレートボール」の味には自信を持っていました。味以外の付加価値を加えることを考えました。
そこで目を付けたのが、箱の開け方でした。子どもは、何をするときにも楽しさを求めます。お菓子を食べるときにも、楽しく箱を開けられれば喜ぶのではないか。開発陣の試行錯誤が始まりました。
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。