ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.11.25
■お悩み
私はZoomのオンライン会議にパソコンで参加しているのですが、ときどきスマホで参加しているという人がいるようです。スマホから参加するにはどうしたらいいのでしょうか。スマホから参加したときには、資料の共有などができるのか、機能的な面も心配です(滋賀県 K.Bさん)
■お答え
アプリをインストールして利用、パソコンと同様の機能が使える
会議というと、着席してかしこまっている姿を思い浮かべてしまいますが、オンライン会議ならば自由度は高くなりますよね。上半身はそれなりの格好をしていても、下半身はルームウエアのまま、なんてことはよくあります。スマホで参加できれば、もっと自由度は高くなるでしょう。顔出しなしでよい会議だったら、ポケットにスマホを入れてイヤホンマイクを付ければ、ウオーキングしながらでも、家事をこなしながらでも会議に参加できてしまいます。
そんな「会議参加の仕方を変える」スマホでのZoom利用は、パソコンでZoomを使いこなしている人ならば何も難しくありません。必要な準備は1点だけ。Zoomの専用アプリをスマホにインストールする必要があります。Androidスマートフォンならば「Google Playストア」、iPhoneならば「Apple Store」にアクセスして、「Zoom」などの文字列でアプリを検索してください。「ZOOM Cloud Meetings」というアプリをインストールしましょう。
▲Androidスマホからは「Google Playストア」で、iPhoneからは「Apple Store」で、「ZOOM Cloud Meetings」をインストール
これさえインストールしてあれば、パソコンでZoomアプリを利用するときと考え方は同じです。メールなどで招待されたURLをクリックすれば、アプリが起動してスマホから会議に参加できます。自分が会議を主催するようなときは、アプリのアイコンをタップして、ご自身のZoomのアカウントでサインインしましょう。
会議に参加しているときの画面も、パソコンでZoomを使っていれば、ほぼ同じインターフェースで操作できます。パソコンよりも画面が小さいので、操作のためのアイコン類が少し整理されています。必要なアイコンが見当たらなかったら「…」(詳細)をタップして探してみましょう。スマホによってはパソコン用よりも高性能なカメラやマイクが標準で付いていますから、こちらの映像や音もきれいに送れます。もちろん、相手の映像や音も、画面の小さささえ気にしなければ十分再生できます。
▲オンライン会議の画面はパソコンと基本的には同じなので、戸惑うことはなさそう
相談者さんが気にしていた、共有資料の表示はどうでしょう。ホスト側から共有された資料を表示してみましたが、横向きの画面表示にすればパソコンと同様に閲覧できました。縦位置の画面表示で横長の資料を共有すると、文字が小さくなってしまいます。でもそこはスマホですから、二本指で広げるように操作すれば簡単に拡大できます。お使いのスマホの画面のサイズにもよりますが、よほど小さな文字などの資料の共有でなければ、スマホでも十分に内容を確認できそうです。自分から画面や資料を共有することも可能です。DropboxやGoogleドライブ、OneDriveといったストレージの共有にも対応しています。
▲資料の共有も画面の大きささえ気にならなければ十分に実用的。指で拡大もできるので、視認性は確保できる
執筆=岩元 直久
オンライン会議お悩み相談室
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。