ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2020.03.16
消費税率アップの景気対策などの追い風もあり、キャッシュレス決済が急速に普及しつつある。現時点で、小売業やサービス業など、顧客と直接取引している企業(医療や交通を含む)が、どの程度キャッシュレス決済に対応しているか実態調査を行った。また、導入する際のポイントについて尋ねた。調査は、日経BPコンサルティングのアンケートシステムにて、同社保有の調査モニター3972人を対象に実施した。
勤務先のキャッシュレス決済への対応状況を聞いたところ、決済手段によってかなりの違いが見られた。最近、話題のQRコード決済(PayPay、LINE Payなど)に、すでに対応済みなのは約20%。しばらく前から普及しつつあった電子マネー(Suica、ICOCA、楽天Edyなど)への対応も同レベルの約20%だった。「今後対応が決まっている」を合計しても20%代前半にとどまった。一方、クレジットカードに対応している比率は、約50%になった(図1-1)。
ただ、「今後、対応を検討中」という回答の比率が最も高かったのは、QRコード決済で11.9%。それに電子マネーの8.8%が続いた。クレジットカードは5.5%で最も低かった。今後はQRコード決済への対応が、一気に進む可能性が予想される。
【図1-1 キャッシュレス決済への対応状況】
キャッシュレス決済の対応状況は、従業員規模が大きいほど進む傾向だが、決済手段によって多少の違いがある。
まず、QRコード決済への対応は、現状では従業員1万人以上が最も進む。ただ、5000~9999人の企業では、「検討中」の回答が30%以上と最も多い。近い将来、5000人以上の規模までは、かなり対応が進みそうだ。300~499人まではあまり傾向が変わらず、299人以下になると「対応している」は10%台、「対応予定なし」が70%以上になり、今後も対応しない可能性が大きいと読み取れる(図1-2)。電子マネーへの対応についても、QRコード決済とほぼ同じ傾向が見られた(図1-3)。
【図1-2 QRコード決済への対応状況】(従業員規模別)
【図1-3 電子マネーへの対応状況】(従業員規模別)
調査・執筆 = 日経BPコンサルティング
Biz Clip調査レポート
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。