人口減少などで国内市場の縮小傾向が指摘される中、成長産業の1つと期待されているのがスポーツ用品業界です。スポーツ用品業界の市場規模は2012年には1.7兆円でしたが、スポーツ庁は2025年には3.9兆円規模にまで拡大させたいと目標を掲げています。
我が国のスポーツ用品業界ですが、その黎明(れいめい)期において大きな役割を果たしたのが美津濃の創業者、水野利八です。
利八は1884年、岐阜県大垣市で生まれました。幼い頃から大阪の薬種問屋に奉公に出た利八は、その後京都の織物問屋に移り、番頭を務めます。真面目な仕事ぶりで重要な仕入れまで任された“デキる”番頭だったようです。
野球との出合い
そんな利八の運命を左右する出来事が1903年に起こります。番頭の利八が三高(現・京都大学)のグラウンドを通りかかると、三高の学生と外国人がボールを使いながら走り回っている様子が見えました。これが当時日本で人気の出始めていた野球で、神戸の外国人チームと三高との試合でした。
それまで商売の世界で利益を上げることに熱中していた利八は、もうけにならない野球というものに三高の学生と外国人が真剣に打ち込む姿に感動します。この素晴らしい野球というスポーツに、自分の人生を賭けてみよう。「スポーツ産業は聖業である」と言ってはばからなかった利八の新しい人生が、ここから始まります。
利八は1906年、弟の利三と共に大阪市北区で水野兄弟商会を創業。織物問屋で培った経験と技能を生かし、ユニホーム、スポーツウェアの販売から事業を始めます。そして1910年には美津濃商店に改名。スポーツ用品といえばほとんどが輸入もので、本格的なスポーツ用品を製造する会社が国内になかった当時、スポーツ用品の製造に乗り出し、野球用のグラブ、ボールの製造を始めます。
用具販売にとどまらず日本の野球界発展に尽くす… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪偉大な先人に学ぶ日本ビジネス道≫
- 第1回 大阪の父、五代友厚は本当に“イケメン”だった 2016.06.22
- 第2回 「カンバン」以前に豊田喜一郎の開発者魂があった 2016.07.21
- 第3回 三菱の大番頭、荘田平五郎に学ぶ「発想」と「教育」 2016.08.31
- 第4回 三井の大番頭三野村利左衛門は学歴なし、中途採用 2016.09.23
- 第5回 国産機械の開発に挑み「日立」を生んだ小平浪平 2016.10.28
- 第6回 大衆に魅力的なソフトを提供し続けた小林一三 2016.11.25
- 第7回 高い視点でインフラの理想を考えた松永安左エ門 2016.12.16
- 第8回 明治期に社会的責任を重視した住友、伊庭貞剛の先見性 2017.01.20
- 第9回 「働き方改革」を先導した鐘紡、武藤山治 2017.02.17
- 第10回 斜陽の呉服店を「百貨店」に変えた日比翁助の革新力 2017.03.17
- 第11回 利益を求めず名物料理を生んだ新宿中村屋、相馬愛蔵 2017.04.21
- 第12回 商都、大阪を盛り上げた岩井勝次郎は堅実派だった 2017.05.26
- 第13回 スポーツをビジネスに育てた水野利八が残したもの 2017.06.23
- 第14回 『マッサン』のモデル、ニッカ・竹鶴政孝の秘訣 2017.07.28
- 第15回 被災者支援に力を尽くしたカルピス、三島の大志 2017.08.23
- 第16回 女性の実業界進出の先駆者、広岡浅子の行動力 2017.09.27
- 第17回 インバウンドに生かしたい日本旅行、南新助の発想 2017.10.25
- 第18回 地域ブランドの強みを追求した崎陽軒、野並茂吉・豊 2017.11.22
- 第19回 戦後の神戸をシューズで復興しようとした鬼塚喜八郎 2017.12.13
- 第20回 ベンチャーに積極的に融資した北浜銀行、岩下清周 2018.01.17
- 第21回 道頓堀の名物看板に見るグリコ、江崎利一の発想力 2018.02.14
- 第22回 転職人生を脱却、段ボールの父になった井上貞治郎 2018.03.22
- 第23回 コクヨの黒田善太郎から学ぶわずかな前進の大切さ 2018.04.26
- 第24回 “ヒルズ”を生んだ森泰吉郎の先見性と使命感 2018.05.21
- 第25回 売ることにも頭を絞った真珠王、御木本幸吉 2018.06.18
- 第26回 世界で愛用され続ける蚊取り線香を生んだ上山英一郎 2018.07.19
- 第27回 発明品を商品に変えた伊藤喜十郎のビジネス戦略 2018.08.23
- 第28回 挫折のたびに立ち上がるヤンマー、山岡孫吉の着眼点 2018.09.20
- 第29回 “早く始めることが商売のコツ”を貫いた早川徳次 2018.10.18
- 第30回 社会貢献と事業発展を両立したライオン、小林富次郎 2018.11.15