ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.06.18
金は中国、プラチナは南アフリカ、ダイヤモンドはロシアなど、宝飾品の素材である貴金属・宝石類の生産量が多いのは、基本的に鉱物資源に恵まれた資源国です。
しかし、宝飾品の素材の中で、日本が世界一の生産量を誇るものがあります。真珠です。今回は真珠王と呼ばれ、日本が真珠大国となる礎を作ったミキモトの創業者・御木本幸吉を紹介します。
幸吉は1858年、志摩国鳥羽浦(現・三重県鳥羽市)のうどん屋の長男として生まれました。そして、13歳になると青物の行商を始めます。当時の幸吉に、こんなエピソードがあります。ある日、鳥羽港に英国籍の軍艦が入港しました。乗組員目当てに地元の商人が小舟を出しますが、取り合ってもらえません。そこで、幸吉はひと工夫。小舟の上で得意の足芸を披露したのです。これを面白がった乗組員は幸吉を艦に上げ、品物は売り切れたそうです。幼いながらも幸吉が商才を持っていたことがうかがえます。
20歳で家督を継いだ幸吉は、一家の長として商売を始めるにあたり、東京、横浜へ視察旅行に出かけました。そこで故郷・伊勢志摩の天然真珠が高値で取引されているのを目の当たりにしました。故郷に戻った幸吉は真珠の状況を調べたところ、真珠を宿すアコヤガイが乱獲によって絶滅の危機に瀕していたことが分かりました。早速、幸吉は養殖場を作り、アコヤガイの養殖を始めます。
しかし、アコヤガイを増やしても真珠の生産はほとんど増えません。天然の真珠は、偶然によってできるものだったからです。貝は栄養分を摂るために海水を吸い込みますが、そのとき一緒に砂や小石なども吸い込むことがあります。そのような異物が入ると貝は吐き出しますが、貝殻と体を覆う膜の間などに異物が入って吐き出せない場合は、真珠層となる分泌物を出して異物を包み、自身の内臓が傷つかないようにします。
そうしてできたのが真珠です。そもそも、異物はたいてい吐き出されてしまうので真珠が形成されるのは稀なのです。さらに真珠ができたとしても装飾品として使える質のものはその中でも限られており、アコヤガイ1万個に1個程度でした。
このことから幸吉はアコヤガイを増やすのではなく、貝の中で真珠ができる割合を高めることを考えます。真珠の養殖への挑戦です。当時、真珠の養殖に成功した者は世界で誰もいませんでした。
前述の通り、貝は異物が入ると吐き出そうとします。吐き出さずに真珠を形成させるには、核となる異物としてどのようなものを入れればいいのか。その核は貝のどこに入れればいいのか。どのような環境が真珠を形成するのに適しているのか。幸吉の試行錯誤が続きます。
1893年、幸吉は、世界で初めて半円真珠(半球型の真珠)の養殖に成功。京橋区弥左衛門町(現・銀座4丁目)に御木本真珠店を開き、真珠の販売を始めました。その後12年かけ、1905年には真円真珠(完全な球体の真珠)の養殖に成功。真珠王と呼ばれるようになります。
偉大な先人に学ぶ日本ビジネス道
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。