ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.10.25
製造業や諸サービス業が成熟を迎える中、21世紀の産業といわれているのが観光業。少子高齢化が進む日本においても観光業は経済成長の起爆剤の1つとして見られており、政府も観光立国化を打ち出しています。外国人旅行者によるインバウンド需要の開拓は、地方活性化の手段としても熱い目が注がれています。
2015年、日本の国内観光消費額は25.5兆円で日本の旅行会社は約1万社。その先駆けとなったのが、南新助が創業した日本旅行です。
新助は1885年、滋賀県栗太郡草津町(現・草津市)で生まれました。時は、日本の鉄道黎明(れいめい)期。1872年に日本で初めての鉄道が新橋〜横浜間で開業し、1889年には東海道線が開通します。
新助と同名の父・南新助は、東海道線敷設の際、路線と草津駅建設の用地を無償提供するなど尽力した人物。その関係で東海道線の開通とともに草津駅構内で唯一、立ち売りの営業権を与えられ、南洋軒を創業しました。立ち売りの営業というのは、ホームでの駅弁売りです。また、その2年後には草津駅の構内と駅前に飲食店を開業しています。
ちなみに、父・新助が創業した南洋軒は現在も駅弁や企業給食の会社として事業を続けており、「近江牛すき焼き弁当」は草津駅の名物弁当として全国的に知られています。
父の事業の影響で鉄道を身近に感じて育った新助。汽車を使って何か新しいことができないかと考えるようになります。そんなときに知ったのが、汽車券の団体割引の制度でした。「この制度を使って団体旅行を計画すれば、安く旅行に行けるようになって喜ばれるのではないか」。これが新助の事業の原点になりました。
偉大な先人に学ぶ日本ビジネス道
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。