金は中国、プラチナは南アフリカ、ダイヤモンドはロシアなど、宝飾品の素材である貴金属・宝石類の生産量が多いのは、基本的に鉱物資源に恵まれた資源国です。
しかし、宝飾品の素材の中で、日本が世界一の生産量を誇るものがあります。真珠です。今回は真珠王と呼ばれ、日本が真珠大国となる礎を作ったミキモトの創業者・御木本幸吉を紹介します。
幸吉は1858年、志摩国鳥羽浦(現・三重県鳥羽市)のうどん屋の長男として生まれました。そして、13歳になると青物の行商を始めます。当時の幸吉に、こんなエピソードがあります。ある日、鳥羽港に英国籍の軍艦が入港しました。乗組員目当てに地元の商人が小舟を出しますが、取り合ってもらえません。そこで、幸吉はひと工夫。小舟の上で得意の足芸を披露したのです。これを面白がった乗組員は幸吉を艦に上げ、品物は売り切れたそうです。幼いながらも幸吉が商才を持っていたことがうかがえます。
真珠との出合い、世界初に挑む
20歳で家督を継いだ幸吉は、一家の長として商売を始めるにあたり、東京、横浜へ視察旅行に出かけました。そこで故郷・伊勢志摩の天然真珠が高値で取引されているのを目の当たりにしました。故郷に戻った幸吉は真珠の状況を調べたところ、真珠を宿すアコヤガイが乱獲によって絶滅の危機に瀕していたことが分かりました。早速、幸吉は養殖場を作り、アコヤガイの養殖を始めます。
しかし、アコヤガイを増やしても真珠の生産はほとんど増えません。天然の真珠は、偶然によってできるものだったからです。貝は栄養分を摂るために海水を吸い込みますが、そのとき一緒に砂や小石なども吸い込むことがあります。そのような異物が入ると貝は吐き出しますが、貝殻と体を覆う膜の間などに異物が入って吐き出せない場合は、真珠層となる分泌物を出して異物を包み、自身の内臓が傷つかないようにします。
そうしてできたのが真珠です。そもそも、異物はたいてい吐き出されてしまうので真珠が形成されるのは稀なのです。さらに真珠ができたとしても装飾品として使える質のものはその中でも限られており、アコヤガイ1万個に1個程度でした。
このことから幸吉はアコヤガイを増やすのではなく、貝の中で真珠ができる割合を高めることを考えます。真珠の養殖への挑戦です。当時、真珠の養殖に成功した者は世界で誰もいませんでした。
前述の通り、貝は異物が入ると吐き出そうとします。吐き出さずに真珠を形成させるには、核となる異物としてどのようなものを入れればいいのか。その核は貝のどこに入れればいいのか。どのような環境が真珠を形成するのに適しているのか。幸吉の試行錯誤が続きます。
1893年、幸吉は、世界で初めて半円真珠(半球型の真珠)の養殖に成功。京橋区弥左衛門町(現・銀座4丁目)に御木本真珠店を開き、真珠の販売を始めました。その後12年かけ、1905年には真円真珠(完全な球体の真珠)の養殖に成功。真珠王と呼ばれるようになります。
画期的な発明に留まらず、いかに売るかを考える… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪偉大な先人に学ぶ日本ビジネス道≫
- 第1回 大阪の父、五代友厚は本当に“イケメン”だった 2016.06.22
- 第2回 「カンバン」以前に豊田喜一郎の開発者魂があった 2016.07.21
- 第3回 三菱の大番頭、荘田平五郎に学ぶ「発想」と「教育」 2016.08.31
- 第4回 三井の大番頭三野村利左衛門は学歴なし、中途採用 2016.09.23
- 第5回 国産機械の開発に挑み「日立」を生んだ小平浪平 2016.10.28
- 第6回 大衆に魅力的なソフトを提供し続けた小林一三 2016.11.25
- 第7回 高い視点でインフラの理想を考えた松永安左エ門 2016.12.16
- 第8回 明治期に社会的責任を重視した住友、伊庭貞剛の先見性 2017.01.20
- 第9回 「働き方改革」を先導した鐘紡、武藤山治 2017.02.17
- 第10回 斜陽の呉服店を「百貨店」に変えた日比翁助の革新力 2017.03.17
- 第11回 利益を求めず名物料理を生んだ新宿中村屋、相馬愛蔵 2017.04.21
- 第12回 商都、大阪を盛り上げた岩井勝次郎は堅実派だった 2017.05.26
- 第13回 スポーツをビジネスに育てた水野利八が残したもの 2017.06.23
- 第14回 『マッサン』のモデル、ニッカ・竹鶴政孝の秘訣 2017.07.28
- 第15回 被災者支援に力を尽くしたカルピス、三島の大志 2017.08.23
- 第16回 女性の実業界進出の先駆者、広岡浅子の行動力 2017.09.27
- 第17回 インバウンドに生かしたい日本旅行、南新助の発想 2017.10.25
- 第18回 地域ブランドの強みを追求した崎陽軒、野並茂吉・豊 2017.11.22
- 第19回 戦後の神戸をシューズで復興しようとした鬼塚喜八郎 2017.12.13
- 第20回 ベンチャーに積極的に融資した北浜銀行、岩下清周 2018.01.17
- 第21回 道頓堀の名物看板に見るグリコ、江崎利一の発想力 2018.02.14
- 第22回 転職人生を脱却、段ボールの父になった井上貞治郎 2018.03.22
- 第23回 コクヨの黒田善太郎から学ぶわずかな前進の大切さ 2018.04.26
- 第24回 “ヒルズ”を生んだ森泰吉郎の先見性と使命感 2018.05.21
- 第25回 売ることにも頭を絞った真珠王、御木本幸吉 2018.06.18
- 第26回 世界で愛用され続ける蚊取り線香を生んだ上山英一郎 2018.07.19
- 第27回 発明品を商品に変えた伊藤喜十郎のビジネス戦略 2018.08.23
- 第28回 挫折のたびに立ち上がるヤンマー、山岡孫吉の着眼点 2018.09.20
- 第29回 “早く始めることが商売のコツ”を貫いた早川徳次 2018.10.18
- 第30回 社会貢献と事業発展を両立したライオン、小林富次郎 2018.11.15