オフィスに並ぶ、イス、机。そして、書類棚一杯のファイル。イトーキはそんなオフィス家具・オフィス用品の大手メーカーです。ビジネスツールの中でもパソコンや通信機器などの情報機器を扱っている企業と比べると、地味なイメージがあるかもしれません。しかし、その事業の始まりは、日本にそれまでなかった発明品を次々と取り扱う、最先端ビジネスでした。
イトーキの創業者・伊藤喜十郎は1855年、大坂(大阪)・船場の両替商の六男として生まれました。実家が三井家の分家筋に当たるため、創業間もない三井銀行に入社。会社員として生活を送っていました。そんな喜十郎の一大転機となったのは、1890年3月、上野で開催された第三回内国勧業博覧会に見学に行ったことでした。
博覧会には、興味深い発明品が多数展示されていました。「こんなにいいものがたくさんあるのに、なぜ市場に出ないのか」。喜十郎は、発明特許品を商品にして普及させる事業を思い立ちます。発明家にいいアイデアがあっても、商品化する費用や販売ルートがなく、結局アイデア倒れになっているケースが少なくありませんでした。これは社会の損失だと考えたのです。
喜十郎は銀行を辞め、退職金で東京・木挽町に事務所を開設。「世の中の役に立つよう、あなたの発明を商品にさせてください」と各地の発明家に声を掛け始めます。そして同年12月、伊藤喜商店を大阪の高麗橋に創業しました。発明特許品の販売を事業とする商店です。
ただ、この事業には失敗も多くありました。氷で冷やせば長時間冷たさが持続するコンニャク製の水枕は、氷を入れたゴムの水枕のほうが便利ということで受け入れられませんでした。ランプのすすを掃除するランプ掃除器も、電燈の普及により需要がほとんどなくなります。しかし、喜十郎は「卵を100産んで3つかえったら大成功」の精神で新しい商品に挑み続けます。
金庫やレジスターなどヒット商品を連発… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪偉大な先人に学ぶ日本ビジネス道≫
- 第1回 大阪の父、五代友厚は本当に“イケメン”だった 2016.06.22
- 第2回 「カンバン」以前に豊田喜一郎の開発者魂があった 2016.07.21
- 第3回 三菱の大番頭、荘田平五郎に学ぶ「発想」と「教育」 2016.08.31
- 第4回 三井の大番頭三野村利左衛門は学歴なし、中途採用 2016.09.23
- 第5回 国産機械の開発に挑み「日立」を生んだ小平浪平 2016.10.28
- 第6回 大衆に魅力的なソフトを提供し続けた小林一三 2016.11.25
- 第7回 高い視点でインフラの理想を考えた松永安左エ門 2016.12.16
- 第8回 明治期に社会的責任を重視した住友、伊庭貞剛の先見性 2017.01.20
- 第9回 「働き方改革」を先導した鐘紡、武藤山治 2017.02.17
- 第10回 斜陽の呉服店を「百貨店」に変えた日比翁助の革新力 2017.03.17
- 第11回 利益を求めず名物料理を生んだ新宿中村屋、相馬愛蔵 2017.04.21
- 第12回 商都、大阪を盛り上げた岩井勝次郎は堅実派だった 2017.05.26
- 第13回 スポーツをビジネスに育てた水野利八が残したもの 2017.06.23
- 第14回 『マッサン』のモデル、ニッカ・竹鶴政孝の秘訣 2017.07.28
- 第15回 被災者支援に力を尽くしたカルピス、三島の大志 2017.08.23
- 第16回 女性の実業界進出の先駆者、広岡浅子の行動力 2017.09.27
- 第17回 インバウンドに生かしたい日本旅行、南新助の発想 2017.10.25
- 第18回 地域ブランドの強みを追求した崎陽軒、野並茂吉・豊 2017.11.22
- 第19回 戦後の神戸をシューズで復興しようとした鬼塚喜八郎 2017.12.13
- 第20回 ベンチャーに積極的に融資した北浜銀行、岩下清周 2018.01.17
- 第21回 道頓堀の名物看板に見るグリコ、江崎利一の発想力 2018.02.14
- 第22回 転職人生を脱却、段ボールの父になった井上貞治郎 2018.03.22
- 第23回 コクヨの黒田善太郎から学ぶわずかな前進の大切さ 2018.04.26
- 第24回 “ヒルズ”を生んだ森泰吉郎の先見性と使命感 2018.05.21
- 第25回 売ることにも頭を絞った真珠王、御木本幸吉 2018.06.18
- 第26回 世界で愛用され続ける蚊取り線香を生んだ上山英一郎 2018.07.19
- 第27回 発明品を商品に変えた伊藤喜十郎のビジネス戦略 2018.08.23
- 第28回 挫折のたびに立ち上がるヤンマー、山岡孫吉の着眼点 2018.09.20
- 第29回 “早く始めることが商売のコツ”を貫いた早川徳次 2018.10.18
- 第30回 社会貢献と事業発展を両立したライオン、小林富次郎 2018.11.15